2024.07.04

発行部数減少の朝日新聞で「久しぶりに明るい話題」…「朝日新聞宇宙部」の超人気コンテンツ「星空ライブ」の裏側

「宇宙部の活動は朝日新聞にとって久しぶりに明るい話題ですからね」(朝日社員)
毎年のように発行部数の減少が伝えられる新聞界で、全国紙各社が新しい事業を模索している。2024年4月、朝日新聞の公式YouTubeチャンネルAsahi Astro Live(朝日新聞宇宙部)がチャンネル登録者数10万人を突破した。

このチャンネルをたった一人で立ち上げ、運営する「管理人」が、名古屋大学理学部素粒子物理学科修士課程修了の名物記者・東山正宜氏である。Asahi Astro Liveではハワイ・マウナケア山頂と、岐阜県・木曽の天文台に設置された星空カメラの映像を24時間ナマ配信し、日蝕や流星群などの「天体ショー」では数十万人の視聴者を集める。いったい、「朝日新聞宇宙部」とはどんな組織なのか。朝日になぜ、どうやってそんな組織が生まれたのか。星空撮影に懸けるサラリーマン記者の情熱――。

『朝日新聞宇宙部』連載第3回

第2回記事『いまでの宇宙のイメージとはまったく異なる「衝撃の映像」…長野県の山中で「最新鋭の超高感度センサー」が映し出した』より続く。

流れ星をライブ配信し続ける

流星群のピークのライブは、東京都内からですら数万PVになることが分かっていたから、流れ星がばんばん現れるような星空をライブすればすごいことになるに違いない。

打診してみると、木曽観測所に名古屋市科学館が全天カメラを設置した例があり、手続きは必要ではあるものの、ほかの機関が観測装置を置くことは不可能ではないという。なにより、木曽観測所としても、トモエゴゼンという世界最先端の観測を始めるにあたり、地元長野の星空の素晴らしさやシュミット望遠鏡のユニークさを国内外にPRできるいい機会だと、双方の思惑が一致した。

話はとんとん拍子で進み、配信に必要なカメラなどの機材は朝日新聞社側が用意し、電源とインターネット回線は木曽観測所が提供して、まずテスト配信をしてみることになった。

国立天文台ハワイ観測所すばる望遠鏡(写真右奥)と著者

とはいえ、うまくいくかどうかは実際にやってみなければまったく分からない。防水ボックスに入れているものの、直射日光の当たる屋上に置いたカメラとレンズがどれくらい耐えられるのか。ライブ配信をしてもすぐに止まってしまうのではないかなど、起こりうるトラブルは山ほど想定できた。

こういう試みの場合、両者であらかじめ協定を結ぶのが理想的だが、場合によっては1ヵ月で撤退という可能性もあったので、とりあえずテスト配信をしてみて、しばらく続けてうまくいきそうなら正式に協定を結ぼうということになった。

2019年春。私があらためて木曽観測所に行き、カメラが入った防水ボックスを研究者が滞在する建屋の屋上に設置した。視界の真ん中には105cmシュミット望遠鏡のドームを入れた。