2024.07.11
# 肉食 # モース # 日本史

日本人はいつから好んで肉を食べるようになったのか

肉食を普及させた福沢諭吉の本音と建前

いつでも外国料理を食べられる現代とは異なり、洋の東西を問わず、昔は外国の食事に慣れるのは簡単ではなかった。日本を愛したイザベラ= バードやモースも、日本の食事は苦手だったらしい。他方で、米と野菜に慣れていた日本人が、肉を食べるようになったきっかけは、福沢諭吉の肉食の普及にあったという(ここでは原田信男『日本料理史』から一部編集のうえ引用する)。

イザベラ=バードやモースが告白

日本の食事は、外国人の口に合わないところが多く、とくに庶民レベルのものには閉口したようである。明治十一年(一八七八)に、北海道旅行を志した英国婦人・イザベラ= バードは、埼玉県春日部で塩魚と漬物に飯と味噌汁の昼食をとったが、このうち味噌汁については、『バード日本紀行』に、「ぞっとするほどいやなもののスープ」と記している。

さらに『日本奥地紀行』によれば、福島県西会津でも、野尻という宿で並べられた「貝類の佃煮・串刺しの干した鱒・海鼠の佃煮・根菜類のみそ和え・緑色をした海苔のせんべい」を「いずれも味の悪い不快な食物」と評している。

もちろんバードも東京などの都会では、「裕福な日本人の料理」を食し、これについては、「卑しむべきものではない」と綴つづりながらも、日本の食事に慣れるためには、「イギリス人ならだいぶ経験」を積む必要があると『バード日本紀行』に記している。

イザベラ゠バード

同じ時期に東京大学教授として北海道を訪れたアメリカ人・エドワード= モースは、『矢田部日記』によれば、函館滞在中「日ニ一度ヅヽ西洋料理」を出すことを条件としたほどであった。日本人のみならず、洋の東西を繫ぐ情報や物流が少なかった当時においては、食の相互理解はかなり難しい問題に属した。

  • 【新刊】「社会」の底には何があるか
  • 【新刊】日中戦争 殲滅戦から消耗戦へ
  • 【新刊】仕事
  • メチエ 9月の新刊
  • 学術文庫 9月の新刊
  • 【新刊】空の構造
  • 【新刊】拷問と処刑の西洋史
  • 選書メチエ 創価学会
  • 選書メチエ 地中海世界の歴史3
  • 学術文庫 死の商人