【キーエンス】「最小の資本と人」で「最大の付加価値を上げる」秘訣は「データの形式知化」

自動制御機器、計測機器、情報機器などの開発および販売を手掛ける、株式会社キーエンス。圧倒的な生産性で知られており、2022年度には、10%を超えれば優良企業だとされる営業利益率で驚異の54.1%という数値を叩き出した。また、数年前から販売を始めたデータ分析ソフトウェア「KI」の導入企業数は数百社にも上り、その勢いは留まるところを知らない。

ビジネスの最前線を走る同社は、社内外に何重にもそびえる壁をどのように乗り越え、あるいは壊して進んでいくのか?

「データサイエンティスト・オブ・ザ・イヤー」の初代受賞者である著者が、実際に変革を進めるキーパーソンたちに話を聞くことでその謎を明らかにする一冊『データドリブン・カンパニーへの道』(河本 薫著)より、一部抜粋してお届けする。

『データドリブン・カンパニーへの道』連載第3回

『【キーエンス】社名の由来は「キー・オブ・サイエンス」──科学的経営を徹底するカルチャーに迫る』より引き続き、キーエンスの全社員が意識している「科学的な経営をするカルチャー」の秘密を現役社員にインタビューしていく​

個人の評価はプロセス重視

井上 もともと「最小の資本と人で最大の経済効果(付加価値)を上げる」という理念を会社が掲げています。つまり生産性をいかに上げるかということが我々の理念になっていて、生産性を上げようと思ったら、確率が高いやり方で再現性を高めていくことをみんなが考える。

そのためには、河本先生の言葉を借りると「形式知化」していくということが重要になってくる。いろいろな事象を議論することで形式知化していき、さらに確率の高いやり方って何だろうかということを、徹底的にみんなで数字を基に議論していく。

人事制度的にもそうした考えは取り入れられており、プロセスを重視した評価が行われています。

Photo by gettyimages

―個人の評価ということですか。

井上 そうです。成果だけでなく、そのプロセスにおいてどのような行動をしたかというところの評価も大きなウエイトを占めます。