【キーエンス】社名の由来は「キー・オブ・サイエンス」 ──科学的経営を徹底するカルチャーに迫る

自動制御機器、計測機器、情報機器などの開発および販売を手掛ける、株式会社キーエンス。圧倒的な生産性で知られており、2022年度には、10%を超えれば優良企業だとされる営業利益率で驚異の54.1%という数値を叩き出した。また、数年前から販売を始めたデータ分析ソフトウェア「KI」の導入企業数は数百社にも上り、その勢いは留まるところを知らない。

ビジネスの最前線を走る同社は、社内外に何重にもそびえる壁をどのように乗り越え、あるいは壊して進んでいくのか?

「データサイエンティスト・オブ・ザ・イヤー」の初代受賞者である著者が、実際に変革を進めるキーパーソンたちに話を聞くことでその謎を明らかにする一冊『データドリブン・カンパニーへの道』(河本 薫著)より、一部抜粋してお届けする。

『データドリブン・カンパニーへの道』連載第2回

『キーエンスの分析ツール「KI」が生まれた経緯』より続く

経営を科学する

―私がキーエンスさんに関していちばん関心があるのが、コンサルタント会社とかソフトウェア会社ではない、メーカーというDNAの会社でありながら、KIというメード・イン・ジャパンのデータ活用ソリューションを作られて何百社に展開されていることです。これは、普通に考えたらあり得ないことという気がします。

自社向けにソリューションを作ること自体すごいことですが、それを他社に展開していくようなところまでやっている。ということは、もともと会社にこんなことができるカルチャーが根付いているのではないか、それが何かを知りたいと思っています。

Photo by gettyimages

柘植 社名の由来の一つが「キー・オブ・サイエンス(Key of Science)」、つまり「科学の鍵」ということに象徴されるように、1974年の設立当時から、科学的に経営を進めてきました。

営業部門はもちろん、商品の企画開発、人事、物流、経理など様々な部門で、仕事を進めるときに、それをなぜやるかという目的を必ず問われます。その問いに回答するには、当然、データを使って定量的に説明したほうがわかりやすいというのがもともとのカルチャーとして強烈にありました。