糖尿病でも保険に入れる?加入しやすい保険の種類や選び方について解説

著者:みんかぶ編集室

監修:

杉本 大輔

2級ファイナンシャル・プランニング技能士 / シニア・ライフ・コンサルタント / フィナンシャル・エージェンシー所属

糖尿病になってしまったけど、まだ保険に入れる?
病気になってしまうともう保険には入れないって本当?

糖尿病の方は、一般的な保険に加入するのは難しいでしょう。しかし、持病があっても加入できる保険も存在しているため、諦める必要はありません。

この記事では「糖尿病でも入れる保険があるのか」について分かりやすく解説していきます。

糖尿病になったら保険に入れる?断られてしまうケースは?

糖尿病になったら保険に入れる?断られてしまうケースは?

糖尿病と診断され、治療費や家族のために保険に加入しようと考える方もいらっしゃるかもしれません。しかし糖尿病と診断されると、治療中もしくは完治から間もない場合保険加入を断られてしまう可能性が高いです

保険会社は、加入者の健康状態によって給付金支払いのリスクを判断します。糖尿病などの病気により給付金を請求する可能性が高い方は、一般的な保険に入るのは難しいでしょう

ただし完治してから一定期間が経過し、健康状態に問題がないと判断されれば一般的な保険にも入れます。

糖尿病が完治してから一定期間が経過するまでは入れない可能性が高い

糖尿病が完治していたとしても、治療完了から間もない時期は、再発や合併症のリスクが高いと判断されます。そのため糖尿病が治っていたとしても、保険には入りづらいです。

保険会社ごとに基準は異なりますが、一般的に完治から2〜5年程度は加入を制限されるケースが多いようです。ただし具体的な期間については、保険会社の審査基準や治療の状況により異なります。

糖尿病になると保険に入りづらくなる理由

糖尿病になると保険に入りづらくなる理由

なぜ、糖尿病になってからでは保険に入りづらいのでしょうか。考えられる理由としては以下の3つが挙げられます。

  • 給付金を請求する可能性が高いと判断されるから

  • 糖尿病になる人の割合は比較的大きいから

  • 保険に加入している人の公平性を保つ必要があるから

糖尿病やがんなどさまざまな病気の方も加入させてしまうと、保険制度そのものの維持が難しくなってしまいます。詳しい理由について、具体的に確認してみましょう。

給付金を請求する可能性が高いと判断されるから

糖尿病の方が一般的な保険に入れない1つめの理由は、糖尿病になったら「多額の給付金を請求する可能性が高い」と保険会社から判断されるからです

糖尿病は、インスリンが正常に機能しなくなり、血糖値が高くなる病気。そのため網膜症や腎症、神経障害といった合併症を発症するリスクが高いです。

もし合併症も発症してしまった場合、治療が長引きさらに多額の給付金が必要になるでしょう。

また糖尿病の治療には時間がかかり、入院期間も長期化しやすいです。厚生労働省の患者調査によると、糖尿病患者の平均在院日数は約30.6日です。

入院日数が長いほど、保険会社が支払わなければならない入院給付金の金額も大きくなります。

このように糖尿病になった人は多額の給付金を請求する可能性が高いです。そのため、保険会社は加入を制限していると考えられます。

令和2年患者調査 全国編 報告書

糖尿病になる人の割合は比較的大きいから

糖尿病の方の加入が制限される2つめの理由は、糖尿病になる人数の多さです。

厚生労働省によると「糖尿病が強く疑われる者」の割合は、男性が19.7%、女性は10.8%でした。言い換えれば男性の5人に1人は糖尿病の疑いがあり、糖尿病になる人の割合は他の病気と比べても大きいです

そのため、糖尿病の方でも一般的な保険に加入できる場合、多くの方が糖尿病により給付金を請求すると予想できるでしょう。

多額の給付金を請求する方が多すぎる場合、保険の仕組みそのものを維持するのが難しくなります。請求される給付金が高すぎるため、保険会社が支払いきれない事態に発展してしまう可能性もあります

そのため保険会社は、糖尿病になった人の加入を制限せざるを得ないのです。

令和元年 国民健康・栄養調査結果の概要

保険に加入している人の公平性を保つ必要があるから

糖尿病の人が一般的な保険に入れない3つめの理由は「公平性が損なわれるから」です。

これまで解説してきたように、糖尿病の人でも加入できるようにすると、保険会社に請求される給付金の総額が大きくなると考えられます。もし保険会社が支払う給付金が高額になる場合、加入者が支払う保険料も値上げしなければなりません

しかし糖尿病のような病気にかかっていない人にとっては、自分たちがもらえるお金が増えるわけではないのに支払うお金が増えていることになります。特定の人のために加入者全体の負担が増えてしまうため、公平性が損なわれてしまうでしょう。

もしそのような事態になってしまった場合、加入者が減り、保険会社の利益も減少すると考えられます。保険会社の利益が減れば、給付金を支払う余裕もなくなってしまうでしょう。

そんな事態を避けるべく、保険会社は一定の条件を設け、条件を満たさない人の加入を制限していると考えられます。

糖尿病でも入れる可能性が高い保険は2種類ある

糖尿病でも入れる可能性が高い保険は2種類ある

ここまで糖尿病の方は一般的な保険に加入するのが難しいとお伝えしてきました。しかし、あきらめる必要はありません。

実は、糖尿病でも入れる可能性が高い保険が2種類あります

ここからは「引受基準緩和型保険」と「無選択型保険」について解説します。この2つの保険であれば、糖尿病のように持病がある人でも加入しやすい特徴があります。ただし、保険料や保障内容には注意が必要です。

引受基準緩和型保険

引受基準緩和型保険は、告知項目が少なく、加入基準が緩やかな保険です。そのため、糖尿病の治療中や完治から間もない人でも、加入できる可能性が高くなります。

ただし一定の基準はあるため、糖尿病の方でも確実に入れるわけではありません。それでも完治してから間もない方や順調に治療が進んでいる方であれば、加入できる可能性は高いでしょう。

ただし一般的な保険と比べて保険料は割高です。また加入してから一定期間は給付金額が削減される「削減期間」が設けられているタイプが多いです

無選択型保険

無選択型保険は、健康状態に関する告知を必要としない保険です。つまり誰でも入れるため、引受基準緩和型保険よりもハードルが低いのが特徴です

ただし無選択型保険は、引受基準緩和型保険よりもさらに保険料が高めです。また加入できても一定期間は保険金を請求しても受け取れない「免責期間」が設けられているケースが多いです。

しかしもし治療中であったとしても「万が一のための備え」を用意できるのは、やはり心強いですね。

持病がある方でも入りやすい引受基準緩和型保険の選び方・人気おすすめランキング

保険料や保障内容に注意が必要

繰り返しにはなりますが、引受基準緩和型保険や無選択型保険は保険料が高くなりがちです。加入時には、無理なく保険料を支払えるかどうかきちんと確認しましょう。

医療保険の種別と加入ハードル・保険料の違い

また保障内容にも注意が必要です。引受基準緩和型保険や無選択型保険は、保障内容が一般の保険よりも限定的。

特に免責期間はしっかりチェックしておきましょう。「保険を使いたいタイミングがきたのに、給付金が請求できない!」という事態は、なるべく避けたいものですね。

引受基準緩和型保険の保険料を比較・シミュレーション・見積もり

糖尿病の方におすすめの保険の選び方と注意点

いざ保険に入ろうとしても、そもそもどの保険を選べばいいか悩む方も多いでしょう。しかし、自身のニーズに合った保険を選べれば、安心して治療に専念できます。

ここからは、糖尿病の方におすすめの保険の選び方と注意点を解説します。

大切なのは、保険料と保障内容のバランス。糖尿病や糖尿病を原因とする病気がしっかり保障されるかです。保険料を無理なく支払える金額に抑えつつ、必要な保障をきちんと揃えるのが理想です。

まずは一般的な医療保険で加入審査を受けてみる

先ほどご紹介したように、引受基準緩和型保険や無選択型保険であれば、糖尿病の方でも加入しやすいです。しかし、まずは一般的な医療保険で加入審査を受けてみることをおすすめします

治療状況や治療内容、年齢、血糖の値によっては、一般的な保険に加入できる可能性もあります。もし合併症がなく、血糖コントロールが良好であるなら、通常の医療保険にも入れるかもしれません。

一般的な医療保険は、保険料が比較的安く保障内容も充実しています。やはり加入できるのに越したことはありません。そのためまずは、一般的な保険で加入審査を受けてみましょう。

たとえ断られたとしても、他社の審査結果に影響することはありません。

保険料は無理なく支払える金額で

保険料は長期的に支払い続ける必要があるため、無理のない金額設定が重要です。特に糖尿病の場合は、治療費や通院費など、他の出費も考慮する必要があります

引受基準緩和型保険や無選択型保険は、保険料が高くなる傾向があります。加入前に、月々の保険料を確認し、収入や支出とのバランスを考えましょう。「頑張れば支払えるだろう」と感じる金額にしてしまうと、支払いの苦しさから途中解約する可能性が高いです。

保険料は保障内容や加入年齢、支払い期間などによって異なります。まずは保険料の上限というひとつの基準を決めておけば、保障内容も決めやすくなるでしょう。

症状や年齢に応じた保障内容を選ぶ

保険選びの際は、自身の症状や年齢に応じた保障内容を選ぶことが重要です。

糖尿病の重症度や治療内容は、人によって異なります。例えば糖尿病の症状が重く合併症のリスクが高い場合は、入院費用や手術費用など手厚い保障が必要になるでしょう。

一方、軽症で合併症のリスクが低い場合は、入院や手術の可能性は低いです。そのため「入院一時金」の保障を中心に考えてもよいかもしれません。

また年齢が若い場合は、入院日数が比較的短くなると考えられます。そのため入院給付金は日額よりも一時金のタイプがおすすめです。逆に年齢が高い場合は、治療が長期化するリスクがあります。

働けなくなるリスクを考慮したうえで、入院給付金の日額を調整しましょう。

糖尿病以外のリスクにも気をつける

保険選びの際は、糖尿病以外のリスクについても考慮する必要があります。例えばがんや心疾患など、他のメジャーな病気にも備えておくと安心です。

糖尿病の治療ももちろん必要ですが、糖尿病だけを乗り切れればいいわけではありません。糖尿病以外にもさまざまな病気を発症する可能性があります。先進医療特約やがん保険も活用することで、より幅広い病気に備えられるでしょう。

また一生涯にわたる保障が必要な場合は、終身保険がおすすめです。一方で糖尿病の治療中だけ手厚い保障が必要な場合は、定期保険で一時的に保障を手厚くすることも可能です。

糖尿病の方が保険に入る際のポイント

糖尿病の方が保険に入る際のポイント

糖尿病の方が保険に入る際、いくつか気をつけておくべきポイントがあります。特に注意すべきなのは「加入時の審査」です

病気にかかっているか、過去にどんな治療を受けたかなど、保険に入る際は保険会社に自身の健康状態を告知しなければなりません。これからご紹介する2つのポイントを意識し、スムーズに審査を進めましょう。

  • 告知する際は正直に伝える

  • 告知する際に用意すべき書類やデータ

これからご紹介する内容を守らないと、給付金がもらえなくなるかもしれません。わかりやすく解説していくので、必ず頭に入れておきましょう。

告知する際は正直に伝える

保険に入る際は、糖尿病の治療内容や症状などについて、正直に伝えましょう。絶対に嘘をついたり隠したりしてはいけません

告知内容が事実と異なる場合は告知義務違反として、保険契約が解除される、給付金が支払われないといったペナルティが課せられます

告知内容の嘘が発覚しやすいのは、給付金を請求したタイミングです。給付金が請求されたら、保険会社は加入者に関して詳しく調査します。

もし加入時に隠していたとしても、保険会社は通院歴や治療内容、健康状態について把握できます。そのため、嘘をつかず必ず正直に病気のことを伝えましょう。

告知する際に用意すべき書類やデータ

告知の際は以下のように、糖尿病に関する書類やデータを用意しておくのがおすすめです。

  • 血糖値などの数値

  • 健康診断や人間ドックの結果

  • 病院名、治療期間・内容、服用している薬の名前など

  • 医師による診断書

上記のような情報があれば、保険会社も加入可否を正しく判断できます。

https://ins.minkabu.jp/columns/how-get-certificate-240229

まとめ

糖尿病になった方は、一般的な保険に入るのが難しくなります。ですが引受基準緩和型保険や無選択型保険であれば、治療中の方でも加入できる可能性が高いです

まずは一般的な保険の加入手続きをスタートさせてみて、もし断られてしまったら別の保険会社や加入しやすいタイプの保険を選んでみましょう。

ただし、引受基準緩和型保険や無選択型保険に加入する際は、以下の2つについて必ず確認しておきましょう。

  • 保険料は無理なく支払える金額か

  • 免責期間はどれだけ長いか

上記2点について確認せず加入してしまうと、保険料の支払いが苦しくなったり、せっかく加入したのに給付金がもらえなかったりします。そのようなケースはなるべく避けたいですよね。加入前に忘れずチェックしましょう。

保険選びに迷ったらプロに相談

とはいえ、保険選びはそう簡単なことではありません。

まずそもそも「保険に入るべきかどうか」についても悩む方が多いでしょう。そして保険に入ると決めても、数多くの保険会社や保険商品から選ばなければなりません。

保険料や保障内容も、保険会社によってさまざま。多くの保険商品をチェックし、キャンペーン情報も確認して、その上で自分なりの判断をくださなければなりません。

そう考えるだけで、保険選びが億劫に感じてしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そのような方こそ、保険のプロに相談するのがおすすめです。

みんかぶ保険では、保険の専門知識を豊富に持つプロに無料で相談できます。回数に制限はないため、納得のいくまで何度でもアドバイスを受けられます。

しつこい営業もなく、特定の保険に強制的に加入させられることもありません。安心してご利用いただけます。

保険選びに少しでも迷っている方は、ぜひご活用ください

みんかぶ編集室

資産形成メディア「みんかぶ」を中心に、金融商品の記事の執筆を行っています。資産運用のトレンド情報や、初心者が楽しく学べるお金の基本コラムなど、資産形成をするすべての人に向けた記事を提供します。

本コンテンツは 株式会社ミンカブ・ジ・インフォノイド が独自に制作しています。詳しくは コンテンツポリシー をご覧ください。

search bluegray 500
 
医療保険を選ぶ