Showing posts with label bebe. Show all posts
Showing posts with label bebe. Show all posts

Tuesday, 26 November 2013

first day going back to work after my maternity leave

It was my first day return to work, after taking care of my baby Hugo everyday non stop for 8 months. 

When Hugo's nanny has arrived at home, Hugo was playing by himself on his bed. So Thomas went to his room and pick him up. Hugo was smiling as always and even nanny picked him up, Hugo seemed very happy. 
So, we are relieved that we can go to work without worry. 
Well, I was not worrying so much about leaving him to his nanny, but first day, my new chapter, new challenge... I was so overwhelmed. 

After Hugo is looking at his new friend/nanny for about 10 minutes, all of sudden he's started to cry. He doesn't cry like that usually. It sounds like proper baby cry in a cartoon or something. 
My heart melted.    
But glad Thomas was next me and I manage to hold my tears... ;-( couple of minutes later, he stop crying by distracted with his toys. 

So I went to work. I was so nerves and my heart were pounding fast. 
I was like a little girl, first day coming to school.
I've felt so strange to come to work. Taking a tube without my belly, walking so fast like other people, I can walk down or up to stairs without catch my breath. 
I felt like its been very very long time, but I felt like it was just last month I was here with my big baby belly. 

I had enormous welcome by all boss, staffs and colleagues and actually I was really emotional. I was happy that I have a place to come back and people are happy to see me and work with me. 

During my maternity leave, I really suffer physically and mentally. 
I realized how lucky person I am today. 
I am working in one of the best restaurant in London with those amazing people. 

Thank you very much everyone. 
I'm home, happy to be back.  

なんだか緊張しましたが、今日は私の職場復帰初日でした。
今まで約8ヶ月間、息子といつも一緒で、ピーと泣けば、あ、あれね、グズグズすれば、あ、これね、と、そんな 毎日でした。

今朝、ナニーさんが到着した時ヒュウゴはベットで一人で何やらゴソゴソ遊んでいました。私が離乳食の準備やら、身支度やらをしている間、ちょっと遅めの出勤時間にしてくれたトーマスが、ナニーさんに色々説明してくれていました。
そしてベットからトーマスに抱っこされてやって来たヒュウゴは、いつも通りご機嫌。ナニーさんが代わりに抱っこしてくれても、ずーっとニコニコ。

それを見た私達、すっかり安心しました。心配している訳ではないけれど、やはり私もトーマスも二人とも居ない中で、ちゃんとご飯食べられるかな。ちょっと昨日の夜からゲホゲホしてたけど、大丈夫かな。そして私の仕事の事、子供を持ちながら職場復帰する事、そんな事がわんさと頭の中をぐ〜るぐ〜る巡り巡っていました。

そして10分ぐらい皆でヒュウゴを囲んで遊び、彼は相変わらずニコニコ、そしてナニーさんの顔をじーっと見る事数分、いきなり"ふぇぇーん"と泣き出したからびっくり。
本当に、赤ちゃんみたいな泣き方で(赤ちゃんなんですけど…)、いつもはあんな風に泣かないので私もトーマスも本当にびっくりしました。
大粒の涙をぽろぽろ流しながら、この"ふぇーん"が続く事約数分、最後はおもちゃでごまかし、泣き止みました(汗)
一瞬私も泣きそうになったけど、トーマスが横に居たお陰で、乗り越えられました。ほんと、危なかったぁー。



そして私は仕事へ。
なんだか初めての学校に登校する子供の気分。 
出勤途中ももの凄ーく不思議な気分。電車に乗る時も、優先席を気にしたり、いろんな人にスンマセンって言いながら座ったりせず、階段の上がり下りも息が切れなし、そして乗り換えの時、早く歩けるー!!私。

会社に着くと、上司や、同僚からは盛大な歓迎。
なんだか涙が出る程嬉しかったです。
私の戻ってくる場所はここにずっとあって、そして皆私に会えた事、そして一緒にまた仕事ができる事をこんなに喜んでくれるなんて、本当に感無量でした。

産休中、体力的にも、そして精神的にも相当な壁にぶつかった私。
ロンドンでも最も有名なレストランのうちの一件で、こんなに素敵な人と仕事ができる事、 自分がどれだけラッキーな人間か、今日皆から教えてもらいました。

皆、ありがとう。
そして、ただいま。

Sunday, 24 November 2013

baby chair vol2

I'm sorry, I've been always talking about babies recently...

As you may know I've been looking for a high chair for a while. (if not, please visit →here) Few weeks of back and forth, read through so many reviews on different websites, couple of painkiller for my headache, I finally bought high chair for Hugo.
Well, to start with, it was not easy to pick.
I've choose 3 candidate chairs, then Thomas picked "the one".
And finalist is......



Baby Bjorn!!
Some of you'd think "ahh!! off course!" or some of you would think "whyyyy???!!!"
It was little over budget but I'm extremely happy after seeing Hugo having meal on that chair. He seems sit comfortably and what I love this product is so easy to clean. One of the candidate were filled with nice cushion everywhere and looks super comfortable (almost looks like a pram..), but I'm so glad that I didn't get that one. The amount of the mess he makes, especially when he's fighting sleep, table, his clothes, face, hair, floor... there is bits and pieces everywhere...

If you are planning to buy a high chair for your baby or gland child, I can recommend this product with confident.
Obviously every babies are different, and I've read few reviews that didn't work well with this product and their baby. So worth look around and if you can try them in the store, that's the best way... I think.

      

なんだかここのところ、ずっと赤ちゃんネタで、申し訳ないです。

ご存知の方も居るとは思いますが、もう結構長い事、ヒュウゴのハイチェアーを探しています。(ご存じない方はこちら)
何週間ものリサーチと、あっちのサイト、こっちのサイトを行ったり来たり、ありとあらゆるレビューを読み尽くし、途中、何度か頭痛薬のお世話にもなりましたが、晴れて購入する事が出来ましたー!!

ええと、結果からいくと、もの凄く大変で決められなかったので、とりあえず3つ候補を挙げ、そこからトーマスがこれ、と言う物を決めました。(←いつもこんな感じです…)
そして、見事購入に至った商品は……


Baby Bjornです!!!
もしかしたら皆さんの中には、あー!やっぱりー、間違いナイワヨー!!!とか、エー!!!、何でー?!?!と思う方もいらっしゃるかも知れないですね。 
実は予算オーバーだったのですが、実際息子がこの椅子に座って離乳食を食べている姿を見て、本当にこれに決めてヨカッタ−と思いました。
かなり座り心地も良いようで、それに私は何が一番良かったって、掃除のしやすさ。
候補に挙がったハイチェアーの一つは、いかにもクッションがふかふかしてて、とっっても座り心地が良さそうな物も有りました。(なんだか乳母車みたいな構えでしたが)
でも、これにしないでほんとに良かったと思ったのは、食事の後の散らかり様。
普段はそんなにひどくないのですが、特に眠い時は目をこすったり、もう本人も必死なのが伝わってくるのですが、 そんな時は床も、テーブルも、頭も、顔も服もあちこちに何かしらついていたり落ちていたり。

もし、お子さんやお孫さん用にハイチェアーの購入を決めかねている方、私個人の意見としては、この椅子はお勧めです。
でも、やっぱり赤ちゃんはそれぞれ違うので、いろいろご覧になって、決めるのが一番かも知れませんね。私はこの商品に大満足ですが、色々レビューを読んでいると、何人かは気に入らなかったと言う声も有りました。
私はとりあえず一安心ですが、現在リサーチ中の方、頑張ってくださーい!!

Friday, 22 November 2013

baby food

It's been 2 months since Hugo started to eat solid food.
My mum send an cook book from Japan, and honestly that was the best present ever. I read through every single pages and learned a lot about feeding. 
All recipes are so colorful and looks so healthy.

Now Hugo is having more mushed and textured foods. Sometimes very difficult as he's just teething now, but usually he's eating very very well.  (he's even cry if I don't feed him fast enough..)
I thought, to cook some foods for baby are not fun. But actually I'm enjoying very much.

Every morning, I'm thinking about what to cook for him today. 
It is such a nice feeling to cook for somebody :-)

ヒュウゴが離乳食を食べるようになってから、2ヶ月が経ちます。
実家の母が送ってくれた、離乳食の本を隅から隅まで読み尽くし、かなり離乳食については学びました。この本、正直私にとっては最高のプレゼントでした。
どのレシピもカラフルで、そして身体に良さそう♥

ヒュウゴはとろとろのピューレを卒業して、最近ではつぶした野菜、7倍がゆ等の舌を使ってつぶしながら食べる食事にもだいぶ慣れてきました。慣れて来たと言っても、丁度歯が生え始めてるので、時々難しい時も有りますが、基本的には何でもしっかりモリモリ食べます。(時々、食べさせるのが遅くて泣かれます…)
離乳食を作るのって面倒なのかなと思っていたのですが、かなり楽しんでいます。

毎朝、さて、今日は何を作ってみようかなと考える事から一日始まります。
誰かの為にご飯を作るって、本当にいい気分です。





hugo's treasure box

When I went to Children's centre on Wednesday, I've learn very interesting things for Hugo.
I usually go there on Wednesday, because its open for only under 1yer old and either health visitor or nurse will be there. So without worrying toddlers knocked over younger babies, and I can get some advice from specialist.

Anyway, what Hugo and I enjoyed, it was "treasure basket". Wooden bricks, napkin ring, keys...etc basically basket filled with everyday objects.
Hugo were really concerned about items inside. Then he slowly picking one object and lick. When he's got bored with it, he picked up something else and lick...
It was really interested to see different personality in the room. 
Other baby were empty the basket, and other baby were lick every object and pick one what she liked and other baby likes to keep taking items away from somebody else.

So, I've made our own treasure box at home. I used a box from next home, and treasures are...

empty biscuit box
my wooden bracelet
wooden spoon
egg stand
metal bowl
bottle stopper
washing sponge
piece of denim fabric
plastic lid from pringles
wooden stamp

Hugo was dive into the box, and seems really enjoying.
I always running out of the idea, what to do with him but this is definitely helpful for me and for Hugo to develop.

*I've suggested do not to leave baby and basket unattended.


この前の水曜日、近所のChildren's Centreへヒュウゴと行った時、面白いアイディアを得ました。
私達が通常行く、Children's Centre、大体どこの自治体も運営しているのですが、下は産まれたてから、上は5歳までの子供達が自由に遊べる環境で、曜日によってエクササイズが違ったり、参加可能年齢が決まっていたりします。
ヒュウゴがレジスターしたここは、赤ちゃんフレンドリー。(家のすぐそばにももう一軒有ったのですが、赤ちゃんの遊べる場所が小さいのと、赤ちゃん用のエクササイズ等が充実していなかったため。)
私はまだ実際参加した事が無いのですが、どろんこ遊び、と言っても実際は絵の具やら、小麦粉で作った粘土などでぐちゃぐちゃになってあそぶ日も有ったり、ベイビーヨガやベイビーサッサージ、読み聞かせや皆で歌を歌ったり、近所の公園へ探検に行ったり、成長記録も希望者のみキチンと付けてくれたり等々、無料で参加させてもらえるのが申し訳ない程、子供達の成長の過程に合わせて、色々と楽しませてくれます。

私達が行くのはいつも水曜日。
水曜日のみ1歳以下の赤ちゃんオンリーなのと、ヘルスビジターか看護師さんのどちらかが来てくれるので、お医者さんに見せるまでもないと言う様なチョットした事を聞けるので、とても助かります。

そして、話は戻って、ついこの前の水曜日。
ヒュウゴはトレジャー(宝物)バスケットとなる物を体験しました。バスケットに、鍵やら、ナプキンリング、木の積み木等々、日常生活で見かける物がぎっしり詰まったバスケットは、ヒュウゴや小さな子供達にとってはまさに宝物。
彼も、はじめはなかなか手を出さず、カゴの中身をじっと見つめて考えている様でしたが、一つ手に取っては舐めてみて、それが飽きたらまた違う物をとって舐めてみたりと、他の赤ちゃんと比べてみても、皆それぞれの個性がでていて、こんなに小さいのに、一人の人間なんだなぁと改めて思いました。
ある赤ちゃんは、カゴの中身をぜーんぶ出したり、またある赤ちゃんはカゴから一つ一つとって一通り舐めた後、好きな物を手に取ったり、また他の赤ちゃんは他人が手にしている物しかとらなかったり…。


そこで、アドバイスを得たので早速家で実践してみる事に。

丁度良い、浅くて大きめのバスケットが無かったので、next homeで購入した箱を利用。
そして気になる中身は…

ビスケットの空箱
木製のブレスレット(私のおさがり)
木のスプーン
エッグスタンド
ステンレス製のボウル
ボトルストッパー
ニットの皿洗いたわし(母の手作り)
ジーンズの切れ端
プリングルスの蓋
木のはんこ

箱を目の前にし、それはそれは興奮していた様子を見ると、大成功でした。
何か良い遊びないかなーと思う事が最近何度か有ったので、これは今後しばらく楽しめそうです。

*大人の監視のないところでは、このトレジャーバスケットで遊ばないように、とのことでした。

Wednesday, 13 November 2013

cute!! baby chair

I'm looking for a high chair for Hugo at the moment. 
I thought everything same, but they are not. 
I've spent whole afternoon searching them on the internet. I feel like my head is so tired and heavy as pumpkin...
So many baby high chairs are so big and they got massive legs or stands whatever call. I like something simple, easy to clean and light(er). Then I've seen the one on IKEA that has great review. But I still hasn't made my decision yet... 
Anyone?1 help meee!!!

現在、7ヶ月の息子用にハイチェアーを探しています。
探し始めるまでは、皆同じだと思っていたのに、調べてみると、全然違う事に気が付きました。
午後、ずーーーっと調べていたので、頭が疲労感を訴えています…。カボチャみたいに重いし。
大体よく見かけるハイチェアーって、重くて、大きくて、脚もすっごい場所をとる物が多く、私的にいまいちな商品が殆ど。理想を言えば、軽くて、シンプルで(これ、重要)そして掃除しやすいもの。そこで、IKEAの商品でレビューがもの凄く良い物を見つけました。
が、まだ決められずにいます。
誰かー、たすけてー!!





While I was searching, I've found this cute baby high chair. But it is made in Japan and not selling for overseas... (sigh)   
調べているうちに、見つけたこーんなかわいいハイチェアー。良ーく見たら日本製で、海外では販売してないんですって(涙)

Tuesday, 5 November 2013

last minute halloween

Because Hugo is still small, I realised on wednesday the Halloween is next day. I remember, when I was living in Chichester, even though if you are doing Halloween or not, the children in neighbourhood were knocking the every single door to ask for treats.  
So just incase, I had to run to the shop to get some buiscuits as I didn't have enough time to bake them. 

Then, my mum send me some photos of my cousin's baby(11 month old) wearing halloween costume. I thought, I have to do something for Hugo!!
I didn't think of doing anything for halloween until I receive photo from my mum, but I felt bad for not to cerebrate Hugo's first Halloween!
So this is what I did...

Hugo sushi...


and 

Maharaja Hugo...

Such a costless costume, but I'm satisfied that I did something, at least!!

言い訳をすれば、ヒュウゴもまだ小さいので、先週の水曜日に翌日がハロウィーンだと言う事に気が付きました。
今住んでいる家で向えるハロウィーンは初めてだったのと、昔、田舎に住んでいた時には、ハロウィーンしていようがしていまいが、近所の子供達が一軒一軒 "Trick or treat" をしていたのを思い出し、念のためと思い、急いでスーパーへビスケットを買いに走りました。
その後、東京の母からメールで送られて来たのが、私の従姉妹の娘(11ヶ月)がハロウィーンのコスチュームを着た写真でした。
まだヒュウゴも小さいんだからと思って、ナァーンにもするつもり無かったのですが、従姉妹の写真を見て、日本でも、こんな小さい赤ちゃんの為にハロウィーンしているなんて!!私もヒュウゴの初ハロウィーン、なんとかしなきゃと思って家に有る物でやってみた結果…。

寿司ヒュウゴ
そして、
マハラジャヒュウゴです。

あまりにもお金のかかっていない、しかも全然ゴーストに関係のないコスチュームではありますが、とりあえずやった感は有り。と、言う事で自己満足。結果オーライな母です。

Monday, 7 October 2013

happy 6 months old!

"Time flies"

That is the word every friend of mine who has kids told me.
Now I feel the time passes even faster than before. 

Hugo became 6 months old in last week. 
I still can not believe he‘s been living for 6 months in this world already?? I am forgetting how I felt when I was pregnant. How big my belly was??  And how heavy my legs were...?
I am still losing my hair after gave birth, my whist is never recover from inflammation, because I've been holding him at all the time and on top of that, I had really bad blocked back twice in last month. I know, I am definitely getting old even faster. 

When I was pregnant, I've been working so much and I read baby book only time to time. So I didn't even know what the "show" is.(shame on me!!) I've got so scared when I saw it first time. However I had plan to go to work to do staff training on the day I had my first "show", so I went. 
Then early next morning, I wake up with dull stomachache. I didn't thought this is it. But when I realized it is the real contraction, I was so relieved that it's started today. Not the middle of the staff training yesterday...
And I realized the contraction is nothing like in a film... (you know, the lady jumped off from the chair and say "OMG!! the baby is coming!!")

When midwife told me I can come to the hospital, we call the taxi and driver was extremely excited to take us to the hospital. So sweet.  
When we arrived at the delivery word, I saw other 2 ladies in waiting room looks like in a contraction. And I could hear the somebody else in the room somewhere, just giving birth. She was screaming and swearing. I was pleased that I requested epidural on my birth plan. I don't think I am not that strong as this lady...

When I've lay down on the bed with monitors on and epidural in, I was so relaxed and Thomas and I were both fall in asleep. I don't know how long we've slept, but midwife was next me and checking the monitor at all the time, even while I was sleeping. I felt, I can trust this person. 

After 10 minutes of push, Hugo was born in the afternoon. We didn't know baby's genders and when we saw our baby is a boy, I called him "HUGO!!" He was still crying. 

Thomas was so excited and emotional like any dad. I was so so relieved that finally I can meet with our healthy baby boy. And I've whispered to him, "don't worry, I'll promise you to protect you, no matter what happens". Thomas didn't hear what we've promised. 

After everything settled, Thomas run to the shop and got some cured hams, selection of soft cheese, some baguette, dessert with creams and chocolates... something that I've been avoiding for 9 months. I won't forget that moment when I taste them.  
Next day, we've got discharged. We were so thrilled to take new family home. We've tried not to make ANY noise. But sooner realized, he is ok. He will be sleeping. 

On his 4th day, he's got really bad jaundice. He didn't take any milk for almost 24 hours. We had to take him to the E&A, after several conversations and phone calls and argument with hospital, midwife and local health visitors. We've called probably everybody who is around our local for help. But nobody did.   
So Hugo and I had to stay in hospital for 1 week until hes weight reach to the safe zone and jaundice completely gone. 
It was most stressful, painful(because of my stitches, without any pain killer has given), tired week in my life. I had to feed him with tube through from his nose every 2 hours. And keep him under the blue light for treatment, make sure he is not taking eye mask off to protect his eyes from light. I couldn't sit down properly and walk properly.
I had to pump breast milk and wash the pump after, and sterilize them change nappies and so on...., literally I didn't sleep much.
I was dying to sleep on my own bed and eat fresh sandwich or vegetable soup.


When I think of this, I feel it was very very long time ago, definitely more than 6months ago. 
I am not sure if I am doing ok, am I being good mum, I might have made some mistakes already...?
But somebody told me, none of the mum is perfect in this world. Everybody made some mistakes even our own mum. 
Now, I really understand how my mum felt about having me. How precious baby I was for her. How she felt when she saw me at the first time. When I smiled at her or hold her hands.
I had very difficult teen age period(like many teen age kids), she must felt hart broken. If Hugo turn to like how I was, I would be crying every day.

Well, Hugo has turn to 6 months old in last week. 
We've start to feeding solid food from last week and so far, he's been doing great. Finish his little portion of porridge without messing and crying. Hopefully he will be enjoying to  eating like we do. 

To the all mums and papas in the world, I am so happy to join you the special club, 
"The parents"!! 

Happy 6 months old my darling.


時が過ぎるのは、なんと早い事か。
特に、子供を持つ友人からはいつも聞かされていましたが。
確かに自分が親になってみると、その早さが想像以上に速くなる事に驚きです。

我が家のヒュウゴは、先週6ヶ月になりました。
正直、産まれてからもう6ヶ月も経ってる事、が信じられない上に、妊娠してたときの記憶を既に忘れかけている私。お腹が重かったのは覚えているけど、果たしてどれだけ大きかったっけ??そして足もどれくらいむくんだりしたっけ??
未だに出産後の抜け毛は治まらず、そして生後1ヶ月から症状がでた腱鞘炎は、もうしばらくは治る事も無いでしょう。既にぎっくり腰を2回経験し、あぁ、歳とるスピードも、着実に速まってる気がするわ。  

私が妊娠中、普通だったら妊娠の本やら赤ちゃんの本やら良ーく勉強するべきだったのですが、あまりにも仕事が忙しく、私が読めたのは本当にちょこっと。だから“おしるし”なんてのも知らず(←コラ!)、初めて見たときはどっきりでした。
病院に電話したら、“あー、それはもうすぐ赤ちゃんが来るってお知らせよ。48時間から2週間の間に出産出来る筈ですよー。それはそうと、それって本とかインターネットに書いてある筈だけど…”と。スンマセン(汗)。
その日の午後は会社でスタッフトレーニングの予定があり、いざと言う時の為に、必要なマタニティノート(日本で言う母子手帳です)を持参し、会社に向いました。
 そして何事も無くトレーニングも終わり、その翌日の早朝、お腹がボワーンと痛くなって目が覚めました。最初はトイレかなーぐらいの痛みだったので、全く陣痛の始まりだなんて気が付かなかったのですが、だんだんボワーンがはっきりに。そしてあ、これが陣痛??と思うと同時に、昨日のトレーニングじゃなくて良かった−!と、本当に安堵の気持ちで一杯でした。
それはそうと、あの映画とかドラマとかの陣痛の始まりとは大違いで、なぁんだと思ったりもしたけど。


何回か病院に電話し、ミドワイフ(助産婦さん)が、痛み止め飲んでもしゃべられないくらい痛くなったら来て良いわよというので、(笑。凄いでしょ?)トーマスに、まだ喋れる、頑張ればまだ喋れると、なんだかよく解らない基準で判断し、最終的にはトーマスが私のうめき声に耐えられず、タクシーを呼び病院へ行きました。タクシーの運転手さんは,自分の事のようにもの凄く興奮して、頑張れー頑張れーと励ましてくれました。
 病院に着くと待合室には私と同じ状況のお母さんが2人。そしてどこかの病室からはもの凄い叫び声とスウェアリングが。(いわゆる、このヤロー、クソー、コンチキショー見たいなお言葉です。) そこでホッとしたのが、エピドュラル(無痛分娩)を出産のプランに入れておいて良かったーと。

個室に移動し、モニターも着け、エピドュラルも完璧に効き、完全にリラックスした私に、もっとホッとしていたのがトーマス。挙げ句の果てに二人でグースカ居眠りをし、どれくらい眠ったか、目が覚めた時に隣にいたのは助産婦さんで、私が寝ている間も側を離れず、ずっとモニターをチェックしていてくれました。

その後、10分程のプッシュ、プッシュ!!のかけ声であっという間に産まれたのがヒュウゴ。性別を産まれるまでのお楽しみにしていたので、先生が男のだよーと産まれたばかりの小さなヒュウゴを見せてくれました。私達は、男の子と女の子用の名前を二つ用意していたので、ヒュウゴだ!!ヒュウゴ?! と呼びかけたけど、ヒュウゴはまだエンエン泣いていました。


卒倒すると思っていたトーマスは無事で(これ、本当)、あまりの感動に声もでない様子。
その後病室を移り、落ち着いた後にトーマスが、スーパーからチーズやら、ハムやサラミ、クリームとチョコレートたっぷりのデザート等々明らかに4人分くらいの食品を買い込んで来てくれ、今まで9ヶ月食べられずに我慢していた物を食べたときのあの感動、今でも忘れません。
そして翌日、退院した私達、産まれたばかりの赤ちゃんを連れて帰るのがちょっと怖いけど、ドキドキ楽しみ。家についてからは物音一つ建てないように、静か−にしていましたが、しばらくして気が付くと、あれ?!なんだ、寝てるよ大丈夫じゃんと、二人で苦笑しました。

4日目、ヒュウゴの黄疸がひどくなり、ほぼ24時間眠り続け起きない様子。
近所の医者や、地域のミドワイフや病院へも電話し、あっちへ、こっちへとたらい回しにされ、最終的にはキレたトーマスの判断で救急病院へ。 いつもは優柔不断で何にも決められないのに、あんなに怒って即決したトーマスは見た事無かったです。
結果、私とヒュウゴは1週間入院。ヒュウゴは鼻からチューブを入れ,そこから2時間置きに小さな注射器を使ってミルクを飲ませました。しかも、あの日焼けサロンの青いランプの下で、目を守る為のアイマスクもし、それがとれないようにと気が気ではなく、私は痛み止めが貰えず、傷口が本当に痛くて、あれほど心身共にやられた1週間は初めてでした。
2時間置きにと言っても、その上に搾乳し、そのポンプを洗い、消毒して、おむつを替え、そんなこんなで寝る時間も無く、自分も座る事も、きちんと歩く事も出来ない中で、今考えるとあのエネルギーはどこから出たのか本当に凄いと思います。


いま、こうして振り返ってみると、今までの6ヶ月間が本当にあっという間で、そして大昔の事のように感じます。
母親として、キチンと出来ているのか、もしかしたら既に間違いを犯しているのかも知れない。でも、誰かが言っていたけど、間違えを犯さないお母さんなんていないし、自分の母親ですら、いろいろ間違えながら今までお母さんして来てるんだから大丈夫と言われ、なるほどと思いました。
そして、今自分が親になって私の母がどんな思いで私を育てたのか、身を持って実感する毎日です。初めて私を見た時、初めて笑ったり、手をつないだ時、母にとって、私はどれだけ大事でかわいい生き物だっただろう。
正直、苦労をかけた思春期、もしヒュウゴがあの時の私のようになったら、多分私は毎日泣くと思います。

それはそうと、話は戻り、ヒュウゴはもう6ヶ月。
離乳食も先週始め、今の所大成功で、あげた分は全て完食しています。このまま私達のように、食べる事が大好きになってくれたら良いな。
 
6ヶ月、おめでとう。ヒュウゴ。

Friday, 4 October 2013

leave me alone! I'm busy for dreaming

 I'd like to share those adorable baby photos created by Adele Enersen.

These photos are known as "daydreams". 
While baby is sleeping, Adele imagined the baby's dream and capture it in a frame.   
I don't know where she get those incredible inspirations from. This is really fun, cute and I can just look at her photos for hours. They are super cute... aww..


 More photos and about her, please visit her blog: Mila's Daydreams or Adele Enersen

Saturday, 21 September 2013

baby spa

Have you ever heard about "baby spa"??
Not mum-to-be or postnatal spa... it is spa for a baby.
I didn't believe it when we received a voucher as a gift for Hugo. But after I've learned more about the place, I was so excited to visit there.

The baby spa is located in the quiet square, off Kensington Church street.  
When you get inside, you'll be asked to remove the shoes, and take baby and a nappy(for after the spa) with you and go to the pool. If baby is hungry, they have to feed before. When everything is ready, it's a time to float!!

When we went there first time, Hugo seems very nerves. He was holding the floater with both hands whole time. After the spa, he's got massage which is he liked it very much. 

We've been there 3 times already. And each time we could see the progress. Hugo feels more relaxing, confident and enjoying to float in the water. He's learn to kick the wall, so he could move faster instead of kicking water.  And every time when he manage to do this "big kick", he is smiling. So funny.
On our previous visit, there is a tiny baby who is also floating in the same pool with Hugo, started to cry. 
I've never seen Hugo cries after other baby is crying. But this time, he's lower lips were getting bigger and bigger. In the end he wasn't stop crying until Laura pick him up. 

We've got 2 more sessions to go, and I realized how much baby could develop and how much Hugo is enjoying to get in the pool now. (he LOVES having a bath though)
So maybe I should look into baby swimming class in my local... 

This is perfect gift for any family, who has a baby up to 6 months old. 
I'm sure when you see the baby enjoying the spa, you'd feel emotional, like us!! x

  "baby spa"って聞いた事有ります?
マタニティースパとか産後のお母さん用のスパではなく、赤ちゃんの為のスパです。
出産のお祝いにと、知人から頂いたバウチャーを見て初めて私達も知ったのですが、始めは半信半疑。
でも、色々調べてみるうちに、行くのがとても楽しみでした。

このbaby spaはKensington Church streetの脇、静かな一角に有ります。
中に入ると、まず靴を脱ぎ、そして赤ちゃんと、おむつを持って(スパの後、直ぐに着けられるように)、 プールへ向います。
お腹がすいている赤ちゃんは、プールへ入る前に、授乳。そして準備が整ったら、いざプカプカ!

初めて行った時、ヒュウゴは緊張気味で、浮き輪を両手でつかんで離しませんでした。でも、プールの後のマッサージは、とっても気持ち良かったみたい。

私達は既に3回行きましたが、毎回ヒュウゴの変化が伺え、とても面白いです。行く度に、緊張感がほぐれ、自信が付き、そして楽しんでいるのが手を取るように見る事が出来ます。
そして一番面白いのが、水の中をバタバタ蹴るより、プールの壁際までプカプカ泳いで行って、壁を蹴ると早く泳げる事を発見し、何度も試しては楽しんでいます。その、“壁キック”が成功する度に満面の笑顔。本当に面白いです。
つい先日スパへ行った時に、同じプールで小さな女の子がグズグズ泣き始めました。
今まで、他の赤ちゃんが隣で泣いていても、泣くどころか平然としているヒュウゴなのですが、この日は唇がどんどん“へ”の字にまがり、最終的には大泣き(汗)。オーナーのLauraさんに抱っこしてもらうまで泣き止みませんでした。

スパに行けるのも、あと残すところ2回。
こんなに成長が見られ、そして本人もプールに浸かる事をとても楽しんでいる事、気づく事が出来て本当に良かったです。(彼、お風呂も大好きなんです)
こんなに楽しんでいるんだったら、近所で赤ちゃんの水泳教室でも探してみようかな。

それにしてもこのスパ、特に6ヶ月以下の赤ちゃんが居るご家族へのプレゼントには最高です。
初めて小さな我が子が、プカプカ浮いてるのを見ると、本当に何とも言えない気分になります。
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...