2018.04.21
# ホーキング

「宇宙の始まり」を消し去ったホーキングの「すごい世界観」

人類の宇宙観を革新した「夢の競演」

スティーヴン・ホーキング博士が亡くなった。正直いって、まだ信じられない気持ちだ。

ホーキングは若い頃にALS(筋萎縮性側索硬化症)を発症し、車椅子の生活を余儀なくされた。発症後、数年で呼吸筋麻痺を起こすともいわれる難病で、余命も長くないと思われていたが、ホーキングは76歳まで生きた。

この天才物理学者が、若くして亡くなるであろうと勝手に決めつけていた私は、研究論文が出るたびに、この人は不死身なのではないかと考えるようになった。ホーキングが亡くなったことに実感が湧かないのは、彼が長年、“車椅子のニュートン”として、膨大な研究成果や一般科学書を発表し続けたからであり、100歳を超えても、いや、私が死ぬまで、ホーキングは活躍し続けるのだと勝手に思い込んでいた。

追悼の意味を込めて、本稿では、エピソードをからめながら、ホーキングの業績を振り返ってみたい。

とはいえ、新聞・雑誌は、ホーキングの追悼文であふれ返っている。いまさら普通の追悼文を書いても、あの世でホーキングは喜ばないだろう。そこで、彼の思想をクローズアップするために、彼とは正反対の哲学を持ちつつ、彼に身近な物理学者ロジャー・ペンローズとの対比をしてみたい。

photo by gettyimages

師と正反対の哲学を持つ弟子

ペンローズは、ホーキングの博士論文の査読者であり、いわば師匠筋にあたるが、共同で論文も執筆している。ふたりはともに物理学の巨星だが、科学に対する姿勢は正反対だ。

ペンローズは、アインシュタインらと同じ系譜に属し、「実在論」という考えで物理学をやっている。実在論とは、物理学の数式の背後にモノが実在する、という、しごくあたりまえの考えである。物理学者や哲学者でない、一般の人々の多くも「素朴実在論」で人生を送っている。目の前のテーブルや猫が「本当は実在しないのでは?」などと疑う人は、さほど多くないはず。

ホーキングは、ボーアらと同じ系譜に属し、「実証論」という考えの物理学者だ。実証論とは、物理学の数式は、実験や観測と照らし合わせるための計算道具にすぎず、その背後にモノがあるかどうかは関知しない、という考えだ。

数式をコンピュータ・プログラムに入れて数値を出す。その数値が、実験や観測の数値と合っているコトが大切だ。数式の背後にモノがあるのかどうかはどうでもよい。実在を云々しても意味がない。いわば、完全に開き直ったコト的世界観なのである。

師弟が予言した「宇宙の始まりの『芯』」

哲学は異なっても、数式をガチャガチャいじくって予言をするところは同じ。だから、ホーキングとペンローズは一緒に論文を書いた。元は、ペンローズが「ブラックホールの真ん中には『芯』がある」という特異点定理を証明し、ホーキングが、それを宇宙に応用することを思いつき、共同で「宇宙の始まりにも『芯』があった」という論文を書いたのである。

特異点というのは、大きさがゼロなのにエネルギーが有限な点のこと。大きさがゼロなので、エネルギー密度は無限大になる(有限のエネルギー÷0=無限大)。物理学は、ニュートン方程式だろうがアインシュタイン方程式だろうが、無限大が出てきたら計算が続行不能になる。だから、特異点は「物理学の終わり」を意味する。

そんな困った「芯」が、ブラックホールの真ん中だけでなく、宇宙の始まりにも存在するというのである。

無限に続く螺旋階段photo by iStock
.navContents .navContents_genre ul li:nth-child(1){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/b/5/-/img_b5e617833eedeaae7025842662ab132b647.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(2){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/2/5/-/img_2540ff88c35e25062301549b5eb16b52324.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(3){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/a/7/-/img_a7ba7310c85ff6d811201aa807669020476.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(4){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/e/b/-/img_eb63fc75c067be2b4e346d1177dd646b453.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(5){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/a/b/-/img_abe953ea8bbeca517ca1c1e8aea20264478.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(6){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/4/4/-/img_44a09474c6909310bd77737b2cf0d164611.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(7){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/0/a/-/img_0a2be7b2a33731b20cea2350fd4ae90a628.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(8){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/7/e/-/img_7e673dc9fefd51d9536a14475d3d9aee610.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(9){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/a/f/-/img_af821209af9c81edad6dc63aa854b0fb368.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(10){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/f/0/-/img_f072464bf99bcf4d42f011c34e4f8de1479.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(11){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/d/a/-/img_da7b1bac2e3db43a4d2760193fcfa9d8558.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(12){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/4/3/-/img_435be9c5b352044abf14eecffa80b28d542.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(13){ background-image: url(); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(14){ background-image: url(); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(15){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/a/b/-/img_ab53ea5ead6f29fedf249c9d00da02ca567.png); }
  • 【新刊案内】登山と身体
  • 【新刊案内】鉄道の科学
  • 【新刊案内】父が子に語る科学の話
  • 【新刊案内】ペンローズの幾何学
  • 【新刊案内】宇宙はいかに始まったのか
  • 【新刊案内】学びなおし! 数学
  • 【新刊案内】登山と身体
  • 【新刊案内】東洋医学
  • 【新刊案内】新しい免疫入門
  • 【新刊案内】大陸の誕生