みんな感じている「じつはわかりづらい」生成AIの使い道…ビッグテックが爆走中の「使いやすさ向上レース」と沈黙するアップルの「次の手」

生成AIは「どこにどう使うべき」なのか

5月中旬からの2週間、いずれも米国で開催されたGoogleとマイクロソフトの開発者会議を連続して取材してきた。

両社のテーマは共通している。生成AIを初めとしたAI技術を、「いかに普通の人が使うものにするか」だ。

生成AIがブームになってまもなく2年が経過するが、利用者の数は限定的だ。コストやハードウエア面の要因もあるが、最も大きいのは「どこにどう使うべきかがわかりづらい」ということかもしれない。

生成AIの「賢さを磨く」競争は今も続いているが、一方で「いかにAIを使いやすくするか」という競争も始まっている。そうした動きについて、Googleとマイクロソフトというビッグテック2社の動きから解説してみよう。

「Geminiの時代」

まずはGoogleから。

同社は5月14日・15日の2日間、米マウンテンビューにあるGoogle本社近くのショアライン・アンフィシアター(Shoreline Amphitheatre)にて、年次開発者会議「Google I/O 2024」を開催した。

話題の中心になったのは、Googleの生成AI技術である「Gemini」だ。

Geminiは、2023年のGoogle I/Oで発表され、昨年末に利用可能となったものだ。去年はGeminiの前身にあたる「LaMDA」を使っていたし、各種AIサービスのブランド名はバラバラだったが、今年はすべてが「Gemini」に統一される。

検索情報をまとめる「AI Overview」にも、GmailやGoogleドキュメントをサポートする機能にもGeminiが使われるし、もちろん、チャット型サービスとしての「Gemini」も性能が強化されていく。

また、スマートフォンなどで使われているOS「Android」にもGeminiの統合が強化され、カメラで映した対象物を「Google検索」に見せながら、名前のわからないものについて調べる「Ask with Video」などの機能が追加される。

Googleのスンダー・ピチャイCEOは、Google I/Oの基調講演で「GoogleはThe Gemini Era(Geminiの時代)に入る」と語った。高らかにそう宣言するほど、同社のサービス・技術開発全体が、Geminiという生成AIを核として進化していく時代になった……ということだ。

【写真】 Googleは「Geminiの時代」をアピール】Googleは「Geminiの時代」をアピール

「Copilot」に全力を注ぐマイクロソフト

生成AIを軸とするのはマイクロソフトも同様だ。

マイクロソフトは5月21日から23日まで、米シアトル市内で開発者会議「Build 2024」を開催した。同社のサティア・ナデラCEOは、「Copilotは3種類ある。1つはサービスとしてのCopilot、次に企業のアプリケーションに入っていくCopilot、最後がPC上で動作するCopilot+ PCだ」と説明した。

【写真】 Copilot関連戦略を発表する、マイクロソフトのサティア・ナデラCEOCopilot関連戦略を発表する、マイクロソフトのサティア・ナデラCEO

どれも同じ名前だが、「Copilot」はマイクロソフトの生成AI技術のブランドだ。ウェブから検索や画像生成として使えるCopilotもあるが、企業向けに生成AIを提供するための技術でもある。

特に大きいのが、最後の「Copilot+ PC」。これは、PCでの生成AI活用を促進するものだ。これについては、あえて後ほど解説する。

.navContents .navContents_genre ul li:nth-child(1){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/b/5/-/img_b5e617833eedeaae7025842662ab132b647.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(2){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/2/5/-/img_2540ff88c35e25062301549b5eb16b52324.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(3){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/a/7/-/img_a7ba7310c85ff6d811201aa807669020476.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(4){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/e/b/-/img_eb63fc75c067be2b4e346d1177dd646b453.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(5){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/a/b/-/img_abe953ea8bbeca517ca1c1e8aea20264478.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(6){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/4/4/-/img_44a09474c6909310bd77737b2cf0d164611.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(7){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/0/a/-/img_0a2be7b2a33731b20cea2350fd4ae90a628.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(8){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/7/e/-/img_7e673dc9fefd51d9536a14475d3d9aee610.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(9){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/a/f/-/img_af821209af9c81edad6dc63aa854b0fb368.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(10){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/f/0/-/img_f072464bf99bcf4d42f011c34e4f8de1479.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(11){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/d/a/-/img_da7b1bac2e3db43a4d2760193fcfa9d8558.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(12){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/4/3/-/img_435be9c5b352044abf14eecffa80b28d542.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(13){ background-image: url(); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(14){ background-image: url(); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(15){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/a/b/-/img_ab53ea5ead6f29fedf249c9d00da02ca567.png); }
  • 【新刊案内】登山と身体
  • 【新刊案内】鉄道の科学
  • 【新刊案内】父が子に語る科学の話
  • 【新刊案内】ペンローズの幾何学
  • 【新刊案内】宇宙はいかに始まったのか
  • 【新刊案内】学びなおし! 数学
  • 【新刊案内】登山と身体
  • 【新刊案内】東洋医学
  • 【新刊案内】新しい免疫入門
  • 【新刊案内】大陸の誕生