頭痛や吐き気がでたら、試してほしい…じつは、登山者でも多くの人が知らない「意識呼吸」2つの方法

登山人口は年々増加の一途をたどり、いまや登山は老若男女を問わず楽しめる国民的スポーツになっています。いっぽう、登山人口の増加に比例して山岳事故も増えており、安全な登山技術の普及が喫緊の課題となっています。

運動生理学の見地から、安全で楽しい登山を解説した登山と身体の科学 運動生理学から見た合理的な登山術』(ブルーバックス)から、特におすすめのトピックをご紹介していきます。

今回は、高山における行動適応として、呼吸法をご紹介していきます。

*本記事は、『登山と身体の科学 運動生理学から見た合理的な登山術』(ブルーバックス)を再構成・再編集したものです。

酸欠は意識呼吸でカバーする

前回の記事で、高山病の起こる条件として、

  • A 高度を急激に上げる
  • B 高度を上げるときに激しい運動をともなう
  • C そのような上り方をした後に高所で眠る

の3つを挙げ、高山病を防ぐならこの逆の行動適応をすればよいと述べました。

高所での疲労や高山病は、体内の酸素欠乏により起こるので、それを防ぐ努力をすることが必要です。それに最も有効な手段は、上手に呼吸を行うことです。このことはあまり知られていないことですが、高所では必須の行動適応です。

グラフ(図「低酸素環境下で酸素吸入と意識呼吸を行ったときの効果」)は、高度4000m相当に設定した低酸素室の中で、自然な呼吸をしているとき、酸素吸入をしたとき、意識的な呼吸(深呼吸)をしたときの酸素飽和度を測ったものです。

【グラフ】低酸素環境下で酸素吸入と意識呼吸を行ったときの効果低酸素環境下で酸素吸入と意識呼吸を行ったときの効果。どちらも酸素飽和度を上昇させて、下界なみの値に戻すことができる(山本、2016)

自然な呼吸をしているときには、酸素飽和度は80%くらいまで低下します。いっぽう、酸素吸入をすれば、酸素飽和度はただちに95%付近まで上昇し、下界なみの値となります。そして注目していただきたいのは、意識呼吸をすることでも酸素吸入と同じ効果が得られることです。

富士山などでは酸素スプレー缶を販売しています。これを使えば、一時的に酸素飽和度は上昇しますが、数分で使い切ってしまいます。

しかし意識呼吸を続ければ、酸素吸入と同じ効果を、無料でいくらでも得ることができるのです。

.navContents .navContents_genre ul li:nth-child(1){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/b/5/-/img_b5e617833eedeaae7025842662ab132b647.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(2){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/2/5/-/img_2540ff88c35e25062301549b5eb16b52324.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(3){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/a/7/-/img_a7ba7310c85ff6d811201aa807669020476.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(4){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/e/b/-/img_eb63fc75c067be2b4e346d1177dd646b453.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(5){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/a/b/-/img_abe953ea8bbeca517ca1c1e8aea20264478.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(6){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/4/4/-/img_44a09474c6909310bd77737b2cf0d164611.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(7){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/0/a/-/img_0a2be7b2a33731b20cea2350fd4ae90a628.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(8){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/7/e/-/img_7e673dc9fefd51d9536a14475d3d9aee610.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(9){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/a/f/-/img_af821209af9c81edad6dc63aa854b0fb368.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(10){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/f/0/-/img_f072464bf99bcf4d42f011c34e4f8de1479.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(11){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/d/a/-/img_da7b1bac2e3db43a4d2760193fcfa9d8558.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(12){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/4/3/-/img_435be9c5b352044abf14eecffa80b28d542.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(13){ background-image: url(); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(14){ background-image: url(); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(15){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/a/b/-/img_ab53ea5ead6f29fedf249c9d00da02ca567.png); }
  • 【新刊案内】登山と身体
  • 【新刊案内】鉄道の科学
  • 【新刊案内】父が子に語る科学の話
  • 【新刊案内】ペンローズの幾何学
  • 【新刊案内】宇宙はいかに始まったのか
  • 【新刊案内】学びなおし! 数学
  • 【新刊案内】登山と身体
  • 【新刊案内】東洋医学
  • 【新刊案内】新しい免疫入門
  • 【新刊案内】大陸の誕生