道端にしゃがみ込む人が増えていく…富士山で突然死も不自然ではない、心拍の実証実験で判明した「あまりに過酷な低酸素」環境

登山人口は年々増加の一途をたどり、いまや登山は老若男女を問わず楽しめる国民的スポーツになっています。いっぽう、登山人口の増加に比例して山岳事故も増えており、安全な登山技術の普及が喫緊の課題となっています。

運動生理学の見地から、安全で楽しい登山を解説した登山と身体の科学 運動生理学から見た合理的な登山術』(ブルーバックス)から、特におすすめのトピックをご紹介していきます。

今回は、低酸素が身体におよぼす影響について、筆者らが富士山で行った研究をご紹介します。高山での心肺機能の影響が見えてきました。

*本記事は、『登山と身体の科学 運動生理学から見た合理的な登山術』(ブルーバックス)を再構成・再編集したものです。

富士登山と低酸素の影響

低酸素が身体におよぼす影響について、私たちが富士山で行った研究を紹介します。

富士山頂には古くから気象観測所がありました。現代ではその役が人工衛星に移り、無人で稼働しています。この施設を有効活用するために、大気化学や高所医学といった多様な分野の研究者が集まって「NPO法人・富士山測候所を活用する会」を結成し、研究が行われています。ここに紹介する研究も、そこで数年をかけて行ったものです。

【写真】富士山測候所「低酸素が身体におよぼす影響」についての研究が行われた、富士山測候所 photo by y********************p

図「富士山を登高しているときの生理応答」は、ベテランの中高年登山者7名が、五合目から山頂に上っているとの生理応答です。酸素飽和度、心拍数、主観強度を測定しています。酸素飽和度とは、動脈血中の酸素量を表す指標で、体内の酸素充足度だと考えてください。下界の医療の基準でいうと、正常値は98%くらいで、90%を下回ると酸素不足で危険な状態と見なされ、酸素吸入が行われます。

【グラフ】富士山を登高しているときの生理応答富士山を登高しているときの生理応答 。心拍数の上の数字は、主観強度を意味する(笹子と山本、2010)

このことを頭に置いて図を見ると、富士登山時の数値の低さに驚くでしょう。行動時には、五合目を出発した時点で、すでに90%を下回っています。休憩時でも、七合目以上では90%を切っています。頂上付近まで行くと、行動時には70%を、休憩時でも80%を下回っています。

心拍数のほうは、酸素飽和度の変動を鏡に映したような、正反対の変化をしています。これは血液中の酸素量の低下を補うために、心拍数を上げることによって活動筋への酸素補給を正常に保とうとしているためです。つまり高度が上がるほど、心臓への負担も増大するのです。

八合目以上での心拍数を見ると、乳酸閾値(にゅうさんいきち)*に相当する値を超えています。主観強度も13(ややきつい) 以上となり、身体に大きな負担をかけながら上っていることがわかります。夏の富士山では上部へ行くほど、登山道の脇に疲労しきった人が座り込んだり、寝込んだりしている人が増えてきますが、この図からその理由もわかるでしょう。

*乳酸閾値:筋の中で発生する乳酸の蓄積が始まる運動強度。一定以下のペース(運動強度)では安静時と同じ値を保つ乳酸が、ある強度以上になると急激に発生して、筋を疲労させる。

心拍数が乳酸閾値のレベルを超えた運動をしているということは、心臓疾患も起こりやすいということです。

実際に、富士山では毎年のように心臓突然死の事故が起こっています。富士山は誰にでも登れる簡単な山、というイメージがあるかもしれません。しかし、低酸素のストレスといい、上り下りの距離の大きさといい、体力的には日本で最も厳しい山の一つなのです。

.navContents .navContents_genre ul li:nth-child(1){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/b/5/-/img_b5e617833eedeaae7025842662ab132b647.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(2){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/2/5/-/img_2540ff88c35e25062301549b5eb16b52324.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(3){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/a/7/-/img_a7ba7310c85ff6d811201aa807669020476.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(4){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/e/b/-/img_eb63fc75c067be2b4e346d1177dd646b453.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(5){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/a/b/-/img_abe953ea8bbeca517ca1c1e8aea20264478.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(6){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/4/4/-/img_44a09474c6909310bd77737b2cf0d164611.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(7){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/0/a/-/img_0a2be7b2a33731b20cea2350fd4ae90a628.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(8){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/7/e/-/img_7e673dc9fefd51d9536a14475d3d9aee610.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(9){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/a/f/-/img_af821209af9c81edad6dc63aa854b0fb368.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(10){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/f/0/-/img_f072464bf99bcf4d42f011c34e4f8de1479.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(11){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/d/a/-/img_da7b1bac2e3db43a4d2760193fcfa9d8558.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(12){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/4/3/-/img_435be9c5b352044abf14eecffa80b28d542.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(13){ background-image: url(); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(14){ background-image: url(); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(15){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/a/b/-/img_ab53ea5ead6f29fedf249c9d00da02ca567.png); }
  • 【新刊案内】登山と身体
  • 【新刊案内】鉄道の科学
  • 【新刊案内】父が子に語る科学の話
  • 【新刊案内】ペンローズの幾何学
  • 【新刊案内】宇宙はいかに始まったのか
  • 【新刊案内】学びなおし! 数学
  • 【新刊案内】登山と身体
  • 【新刊案内】東洋医学
  • 【新刊案内】新しい免疫入門
  • 【新刊案内】大陸の誕生