2024.05.13

東から見れば、オリエントとギリシア・ローマはつながっている。ヨーロッパ中心史観を脱却する「古代文明」への新視点。

世界史を学びなおす――。ここ最近、おとなの「世界史」がブームだ。出版、テレビ、ネット動画にも「〇〇の世界史」「世界史が〇〇でわかる」といったタイトルがあふれている。そんななかで、文明の始まりからローマ帝国までの古代文明史を、新たな視点で読み直す新シリーズが始まった。大胆な着想とスケール感で刊行早々に注目を集めている「地中海世界の歴史〈全8巻〉」だ。著者・本村凌二氏(東京大学名誉教授)のインタビューを中心に、その新視点を紹介していこう。

文明の二大源流は「地中海」と「東アジア」

シリーズ「地中海世界の歴史」は、刊行前から歴史ファンの話題となり、4月に同時刊行された第1巻・第2巻は、発売早々に重版が決定している。

このシリーズの最大の特徴は、メソポタミア・エジプトから、ギリシア、ローマにいたる4000年の文明史を、「地中海文明」という大きなくくりでとらえていることだ。

しかも、それを各エリアの専門研究者の分担執筆ではなく、一人の歴史家が全8冊を執筆する。著者の本村凌二氏は、古代ローマ史研究の第一人者だが、メソポタミアやエジプト、古代ギリシアは、いわば「専門外」となる。

「たしかに、僕が全体の監修をつとめ、各巻は専門の研究者に書いてもらう方が、間違いないし、最新の研究動向も反映できるでしょう。でも、のちに地中海世界の覇権を握ったローマ帝国を足場にして見ると、オリエントやギリシアについての論点や解釈は違ってくる。それで、いつのころからか「これは俺一人で書くしかないな」と思うようになったわけです。」(本村氏)

シリーズタイトルになっている「地中海世界」とは、たんに地中海に面した沿岸地域のことではない。メソポタミアやエジプトに起こったオリエント文明から、ペルシア帝国、古代ギリシアを経て、ローマ帝国の成立と崩壊にいたる歴史の舞台のことだ。そこで興亡を繰り返した様々な文明を総称して「地中海文明」と呼ぶ。

メソポタミア、バビロンの遺跡。photo/gettyimages

かつては、ヨーロッパ文明のルーツは「ギリシア・ローマ文明」と考えられ、「オリエント文明」とのつながりはあまり重視されてこなかった。しかし――、

「ギリシア・ローマをオリエントと切り離して考えるのは、古代ギリシアを自らの祖先と考えるヨーロッパ人の、願望も含んだ捉え方なので、私たちユーラシアの東の人間がそこにこだわる必要はないわけです。むしろ東側から素直に見れば、オリエント文明とギリシア・ローマはつながっているんじゃないでしょうか。」(本村氏)

アジアからの視点で見れば、メソポタミア文明からローマ帝国へは一つの文明圏としてとらえることができる、というのだ。「すべての道はローマに通ず」と言われるが、単に地上の道だけでなく、長い歴史の道もつながっているということか。

そしてもう一つ、「文明」についての興味深い見方が示される。

  • 【新刊】「社会」の底には何があるか
  • 【新刊】日中戦争 殲滅戦から消耗戦へ
  • 【新刊】仕事
  • メチエ 9月の新刊
  • 学術文庫 9月の新刊
  • 【新刊】空の構造
  • 【新刊】拷問と処刑の西洋史
  • 選書メチエ 創価学会
  • 選書メチエ 地中海世界の歴史3
  • 学術文庫 死の商人