この水に100万市民の命がかかっていた…ローマ帝国の水道「驚愕の精密さ」

古代ローマの時代、ローマ水道が建築されました。6月24日は、そのうちの1本であるトラヤナ(トライアーナ)水道が完成した日です。

ローマ帝国は、帝国内の各大都市において水道を建設しましたが、なかでも最大の都市ローマには、500年あまりにわたり、11本もの水道が開鑿(かいさく)されました。このうち、トラヤナ水道は、帝国内の公共施設の強化に努めたトラヤヌス帝(在位期間は98年 〜117年)の時代、紀元109年にローマへの10本目の水道として完成したものです。

トラヤナ水道は、初期に造られたアッピア水道(紀元前312年)やアルシエティーナ水道(紀元前2年ころ)の水量や水質に問題が生じてきたために、造られました。ローマの北西30kmほどのところにあるブラッチャーノ湖で取水され、テヴェレ川を越えて、トラヤヌス浴場のあったオッピオの丘に達していました。

【写真】取水地だったブラッチャーノ湖取水地だったブラッチャーノ湖 photo by gettyimages

その後、ローマ帝国の衰退・滅亡にともなって荒廃していき、6世紀の東ゴート族によるローマ侵入に際して破壊されてしまいました。

時を経た17世紀、ローマ教皇パウルス5世により再建され、パオラ水道として復活、今もローマの代表的な噴水として有名な「アクア パオラ」を潤します。

【写真】アクア パオラアクア パオラ photo by gettyimages

トラヤナ水道については、伝える史料も残された遺構も少ないため、その詳細は窺い知ることができません。しかし、世界遺産に登録された、フランス南部・ガール県のガルドン川に架かるポン・デュ・ガール(ガール水道橋)のように、その威容を今に伝える遺構も存在します。

今回は、現代のハイテクを知り尽くす実験物理学者・志村史夫さん(ノースカロライナ州立大学終身教授)による、ブルーバックスを代表するロング&ベストセラー「現代科学で読み解く技術史ミステリー」シリーズの最新刊、『古代日本の超技術〈新装改訂版〉』と『古代世界の超技術〈改訂新版〉から、古代ローマの「超技術」についての解説をお届けしましょう。

100万人の市民を潤した水道

見れば見るほど、知れば知るほど圧倒され、驚嘆させられる古代ローマの建造物、技術は少なくないが、なんといっても圧巻は「水道」ではないだろうか。

現代においても、日常生活を送るうえで、まず第一に必要なのは水であるが、古代ローマの市民生活を支えたのも水道だった。人口増加に伴い、ローマ市内に通じる水道は紀元前312年に建設されたアッピア水道にはじまり、紀元226年に建設されたアントニアーナ(アレクサンドリナ)水道まで、計11ルートが建設された。その11ルートの内容を「ローマ水道11ルート一覧」にまとめる。これら古代の水道の多くは、いまなお実際に水を供給し続けているというから驚くほかはない。

ローマ水道11ルート一覧

名称/建設年/全長/水源/水源地高さ/ローマ市内高さ/1日あたりの送水量

  • アッピア/312BC/17km/湧水/30m/20m/73,000m³
  • 旧アニオ/272BC/64km/アニオ川/280m/48m/175,920m³
  • マルキア/144BC/91km/湧水/318m/59m/187,600m³
  • テプラ/125BC/18km/湧水/151m/61m/17,800m³
  • ユリア/33BC/22km/湧水/350m/64m/48,240m³
  • ヴィルゴ/19BC/21km/湧水/24m/20m/100,160m³
  • ヴィルゴ/19BC/21km/湧水/24m/20m/100,160m³
  • アルシエティーナ/2BC/33km/マルティニヤーノ湖/209m/17m/ 15,680m³*
  • クラウディア/AD38/69km/湧水/320m/67m/184,280m³
  • 新アニオ/AD38/87km/アニオ川/400m/70m/189,520m³
  • トラヤナ/AD109/33km/湧水/―/ ―/ ―
  • アントニアーナ/AD226/22km/湧水/― /― /―

*アルシエティーナ水道は、飲料不可

(出典:Wikipedia, 『Newton』2003年9月号)

ローマ市近郊南東部に、紀元38年に建設されたクラウディア水道橋の一部(記事冒頭の写真、および「クラウディア水道橋の断面」)が遺っている。アーチの上にある導水路の内面には、漏水を防ぐために水で固まるモルタルが塗装されている。

【写真】クラウディア水道橋の断面クラウディア水道橋の断面。導水路の内面にはモルタルが塗装されている photo by gettyimages

巧妙な送水のしくみ

水源地はいずれもローマ市より高地にあり、送水は完全に重力による自由落下に頼っているから、非常に効率よく大量の水を運ぶことができた(図「水道橋の建設」のa)。しかし、水源地からローマ市内までの数十キロメートルの遠距離をわずかな勾配を保持しつつ導水路を建設するには、高度な測量技術、土木技術が要求された。

導水路は平地の上に建設されるのではない。渓谷や窪地にはわずかな勾配を保持しつつ水道橋を架設(かせつ)し(同図b)、上水を目的地まで運ばなければならない。そのためには、同図cに示すような水準器(ファインダー)を用いた正確な測量が必要だった。

【図】水道橋の建設水道橋の建設(小峯龍男『図解 古代・中世の超技術38』講談社ブルーバックス、1999より一部改変)

実際、ローマ水道は非常に精巧に、厳密な許容誤差内で建設された。通常規格で1キロメートルあたり34センチメートルの傾斜とされた。前出の「ローマ水道11ルート一覧」に示される最長91キロメートルのマルキア水道の場合でも、標高差はわずか31メートルである。最短17キロメートルのアッピア水道の場合は、標高差は6メートルに満たない。

これらの水道を介してローマ市内に集められた上水は、1日あたり少なくとも100万立方メートルに達した。現在、東京都水道局が管理している浄水場は11ヵ所あり、それらから1000万人の都民に供給されている上水は1日あたり684万立方メートルである。

古代ローマの市民人口については諸説あるが、紀元元年前後で100万人ほどと考えられている。およそ2000年前のローマ水道の供給量の大きさが実感できるだろう。

.navContents .navContents_genre ul li:nth-child(1){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/b/5/-/img_b5e617833eedeaae7025842662ab132b647.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(2){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/2/5/-/img_2540ff88c35e25062301549b5eb16b52324.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(3){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/a/7/-/img_a7ba7310c85ff6d811201aa807669020476.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(4){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/e/b/-/img_eb63fc75c067be2b4e346d1177dd646b453.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(5){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/a/b/-/img_abe953ea8bbeca517ca1c1e8aea20264478.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(6){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/4/4/-/img_44a09474c6909310bd77737b2cf0d164611.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(7){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/0/a/-/img_0a2be7b2a33731b20cea2350fd4ae90a628.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(8){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/7/e/-/img_7e673dc9fefd51d9536a14475d3d9aee610.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(9){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/a/f/-/img_af821209af9c81edad6dc63aa854b0fb368.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(10){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/f/0/-/img_f072464bf99bcf4d42f011c34e4f8de1479.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(11){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/d/a/-/img_da7b1bac2e3db43a4d2760193fcfa9d8558.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(12){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/4/3/-/img_435be9c5b352044abf14eecffa80b28d542.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(13){ background-image: url(); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(14){ background-image: url(); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(15){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/a/b/-/img_ab53ea5ead6f29fedf249c9d00da02ca567.png); }
  • 【新刊案内】登山と身体
  • 【新刊案内】鉄道の科学
  • 【新刊案内】父が子に語る科学の話
  • 【新刊案内】ペンローズの幾何学
  • 【新刊案内】宇宙はいかに始まったのか
  • 【新刊案内】学びなおし! 数学
  • 【新刊案内】登山と身体
  • 【新刊案内】東洋医学
  • 【新刊案内】新しい免疫入門
  • 【新刊案内】大陸の誕生