日本人による戦前の中国旅行記400巻…歴史の「穴」埋める日中共同作業は可能か

スクラップは会員限定です

メモ入力
-最大400文字まで

完了しました

編集委員 伊藤俊行

 打算でも、やむにやまれぬ事情でも、一緒に作業をすることで、苦手だった相手との距離が縮まることがある。

当時の中国社会、地方の実情を伝える貴重な資料

愛知大学豊橋キャンパスに所蔵されている東亜同文書院の学生による旅行記の記録集
愛知大学豊橋キャンパスに所蔵されている東亜同文書院の学生による旅行記の記録集

 戦前、戦中の中国各地を旅して回った日本人たちが残した400巻にのぼる膨大な旅行記が、愛知大学に所蔵されている。

 中国で国民党と共産党が争い、日本との戦争も始まって、地方の記録を残す余裕がなかった時の旅行記は、当時の中国社会、とりわけ地方の実情をたどるうえで貴重な資料だ。

 古い文体と文字で、しかも手書き。今の日本人では、判読に苦労する。

 毎月第1日曜日の読売新聞朝刊に掲載している コラム「広角多角」(5月5日付) で愛知大学の対中関係に関する取り組みを紹介した縁で、2024年7月6日に愛知大学名古屋キャンパスで行われた「第2回エズラ・ヴォーゲル記念フォーラム」の聴講に訪れた。その機会に、同大学豊橋キャンパスまで足を延ばし、かつて同大学の本館として使われた旧日本軍の建物に所蔵されている旅行記を見せてもらった。

 今、日本と中国の溝は深い。その多くの原因は、中国の (シー)(ジー)(ピン) 政権の権威主義的な統治スタイルと、強硬な対外姿勢にあるとしても、隣国との関係をつなぎ止めておく工夫は欠かせない。

 戦前の東亜同文書院の膨大な旅行記の整理、研究に携わってきた藤田佳久・愛知大学名誉教授は、日中で旅行記に関する共同研究作業を行うことで、相互の距離を縮めることができるのではないかと提唱する。

 その可能性と効用について考えてみた。

上海に設立された東亜同文書院…中国語習得と各地の実態調査が目的

東亜同文書院の資料などが展示されている愛知大学の旧本館
東亜同文書院の資料などが展示されている愛知大学の旧本館

 東亜同文書院は1901年(明治34年)、上海で開学したビジネススクールで、現在の愛知大学の前身にあたる。

 もともとは1890年(明治23年)創設の「日清貿易研究所」という名前の「貿易実務学校」からスタートしている。

 校名は、経営母体が東京の民間団体・東亜同文会であったことに由来する。東亜同文会の会長は、戦中に首相を務めた近衛文麿の父である近衛 (あつ)麿(まろ) だった。

 東亜同文書院の歴史を活写した『日中に懸ける 東亜同文書院の群像』を著した藤田氏によると、欧州留学の経験がある近衛篤麿が自らの国際感覚を「若い学徒に身に付け」させようと考え、「東アジア最大の国際都市であり、真の国際人を育てる目的にかなっていた」との理由で、上海でのビジネススクール開学を決めたのだという。

 「ビジネススクールとして誕生した東亜同文書院の教育には重点が二つあった」という。一つはビジネスのための中国語の習得、もう一つが「当初は清国、のち中華民国の全域の実態を把握するために各地を徒歩で旅行すること」だった。

700の「大旅行」を生んだ日英同盟…ウルムチ、モンゴル、チベットまで

藤田佳久・愛知大学名誉教授が作成した東亜同文書院の学生が走破したルート図(右が藤田教授)
藤田佳久・愛知大学名誉教授が作成した東亜同文書院の学生が走破したルート図(右が藤田教授)

 東亜同文書院の学生による「大旅行」のきっかけになったのは、1902年(明治35年)に締結された日英同盟だったという。

 同盟関係が樹立された際、英国側から、当時は日本にとって未知だった中国西域へのロシア勢力の浸透状況を調査してほしいと依頼された日本政府は、東亜同文書院を頼った。これを受けて、日露戦争のさなかの1905年(明治38年)には、現在のウルムチや外モンゴルに第2期生5人が派遣された。

 その後、「大旅行」は1943年(昭和18年)まで続き、参加した学生の総数は約4500人、旅行コースの数は約700にも上った。

 それぞれのコースには、学生が2人~数人程度で臨み、地域の暮らしぶりや地理的な特徴、体験談などをリポートしている。

 リポートは客観性が重視され、伝聞ではなく、自分の目で見たものを記すよう指導されていたという。

 訪れた場所は、重慶、成都、チベットなど広範囲にわたり、徒歩での調査ということを考えると、そのスケールの大きさと労力に驚かされる。

 藤田氏は「現地調査に基づく地理学で知られる米国のミシガン大学が本格的な調査旅行を始めるよりも半世紀早く、東亜同文書院は世界でも類を見ない規模の調査旅行を行っていた」と語り、世界に先駆けた偉業だったと位置づける。

上海に残された旅行記…中国政府が記録集にまとめる

 「大旅行」が行われた20世紀前半期の中国は「革命と戦争に明け暮れ、全体としては混乱期」だったため、中国側には地方の客観的記録が乏しかったことが、後に中国共産党が「大旅行」に注目するようになる伏線となる。

 第2次大戦が始まり、上海での運営に支障を来すようになった東亜同文書院は、キャンパスを上海から日本に移すことになった。その際、膨大な旅行記の大半は、同校の関係者も学生も、持ち出す余裕はなかった。

 上海から持ち出して日本に渡った旅行記に関しては、東亜同文書院が戦後、愛知大学として再出発した後に解読や編集が進んだ。しかし、上海に残された旅行記は戦後、北京の「国家図書館」が管理することになり、今なお、日本には原本が存在しない。

 中国側は当初、「日本の帝国主義の産物」として旅行記を扱った。日本が中華人民共和国と国交を持った後も、その態度は変わらなかったという。

 しかし、混乱期に地方で記録を残すことができなかった中国は、徐々に旅行記の価値を理解するようになる。国家図書館が近年、手書きの記録1枚1枚をコピーまたは接写して、200巻におよぶ『東亜同文書院中国調査手稿叢刊』としてまとめ、刊行したのは、その証左と言える。

 さらに、「なぜか、愛知大学が所蔵している旅行記も、中国側はコピーや接写で入手していた」(藤田氏)といい、中国はもともと手元に原本がなかった旅行記についても、別途200巻にまとめた。

 この結果、計400巻に上る大旅行記の記録集ができあがった。

 現在、愛知大学の開学の地となった豊橋キャンパスにある「大学記念館」には、全400巻が収蔵されている。

手書き原稿で解読が困難

 難点は、記録自体は貴重なものでも、藤田氏ら研究者が読み解いて解説、出版した一部の記録以外は活字になっておらず、手書きの文字のまま、画像として読むしかないことだ。

 藤田氏は「手書きの原稿だから、文字が判然としないものも多い。中国側が日本側の助けなしに、これだけの手書きの日本語の原稿を分析、研究するのは、大変な労力が要る。中国語ができる日本人研究者が協力できるようになれば、中国側にとっても日本側にも、メリットは大きいはずだ」と見る。

 毎年、中国に多くの留学生を派遣している愛知大学は、中国との関係が深い。

 1930年代に上海にあった交通大学(現在の上海交通大学)を東亜同文書院が間借りしていた縁もあって、1990年代以降、中国が (ジアン)(ズォー)(ミン) 政権、 (フー)(ジン)(タオ) 政権だった頃は、旅行記に関する発表やシンポジウムを、愛知大学や上海交通大学で行うなど、交流を深めてきた。

 それが滞るようになったのは、習近平政権による言論、表現に対する締め付けが厳しくなってからだ。

 現在では日本人研究者が中国に行きにくい環境や、中国人研究者が日本でのイベントに参加しにくい雰囲気が強まっている。

 そうした状況の中でも、安全保障や外交ではなく、過去の中国の地理や社会に関する研究なら、日中の研究者が協力するハードルは低くなるのではないかと、藤田氏は考えている。

 その意味で、東亜同文書院の「大旅行記」は、日中共同作業の絶好の材料となり得る。

 前提となるのは習近平政権側の姿勢が改まることだから、容易ではないかもしれない。

 それでも、日中の人的交流が細っている今だからこそ、400冊の手書きの記録を日中の架け橋にしようという発想は、重要な意味を持つように思える。

「エズラ・ヴォーゲル文庫」と記念フォーラム

愛知大学名古屋キャンパスで開かれた「第2回エズラ・ヴォーゲル記念フォーラム」で行われたパネル討論
愛知大学名古屋キャンパスで開かれた「第2回エズラ・ヴォーゲル記念フォーラム」で行われたパネル討論

 藤田名誉教授に東亜同文書院や、東亜同文書院と縁のある孫文に関する展示を案内、解説してもらった後、豊橋から名古屋に移動し、名古屋駅からほど近い愛知大学名古屋キャンパスで行われた「第2回エズラ・ヴォーゲル記念フォーラムを聴講した。

 フォーラムの会場には約50人が訪れてほぼ満席、オンラインでは450人が参加する盛況ぶりだった。

 冒頭、 ボーゲル元教授の蔵書が愛知大学に贈呈される きっかけを作った ()(しゅん)() ・愛知大学国際中国学研究センター(ICCS)所長、国分良成・慶応大学名誉教授、米ハーバード大学アジアセンターのリチャード・ダイク顧問の3氏がフォーラムの趣旨説明や基調講演に立った。

 ボーゲル元教授は著書『ジャパン・アズ・ナンバーワン』で日本研究者として名を (とどろ) かせ、ハーバード大学では「日米関係プログラム」の運営に中心的な役割を果たし、多くの官僚、企業人、ジャーナリスト、政治家と親交を深めた。その後、中国研究にも幅を広げ、日米中3か国の視点を持つ 稀有(けう) な存在となった。

米ハーバード大名誉教授だったエズラ・ボーゲルさん(2019年、マサチューセッツ州で)
米ハーバード大名誉教授だったエズラ・ボーゲルさん(2019年、マサチューセッツ州で)

 3氏の共通認識は、ボーゲル元教授の前向きな中国観は、トウ(トウは登におおざと)小平元中国共産党中央軍事委員会主席が最高実力者として君臨していた時代の社会背景に依拠するところが多く、習近平・国家主席のもとでの中国像との間にはギャップがあるということと、中国とのつきあい方に関しては「競争相手が敵である必要はない」という考え方だった。

残り:1518文字/全文:6104文字
読者会員限定記事です
新規登録ですぐ読む(読売新聞ご購読の方)
スクラップは会員限定です

使い方
「Webコラム」の最新記事一覧
記事に関する報告
5562471 0 まつりごと点描 2024/07/11 10:00:00 2024/07/11 10:00:00 /media/2024/07/20240709-OYT8I50041-T.jpg?type=thumbnail

主要ニュース

セレクション

読売新聞購読申し込みキャンペーン

読売IDのご登録でもっと便利に

一般会員登録はこちら(無料)