あしたのマイキャリア

副業・転職で年収アップのmotoさん 「狙いは異業界」

「日経転職版」特別セミナーから

チームの多様化が進んで人材ニーズも多彩に(写真はイメージ) =PIXTA
チームの多様化が進んで人材ニーズも多彩に(写真はイメージ) =PIXTA

転職にあたって、それまでとは別の業界に転じる人が増えてきた。ポジションや収入の面で、同業種への転職に比べて魅力や期待度が大きいという。転職サイト「日経転職版」は特別セミナー「年収240万から年収1000万円に!着実に年収を上げる転職のコツ」を開催した。セミナーの登壇者は副業・転職で年収アップを実現した現役ビジネスパーソンで、転職メディアを運営するmoto代表取締役のmoto(戸塚俊介)さん。転職を通じたキャリアアップをどう実現すればいいのか、異業界への転職にはどんなメリットがあるのかなどを聞いた。

――motoさんは「石の上にも3年働く必要はない」と言っていますが、3年以内の転職がマイナスになることはないのでしょうか。

これは僕の経験談でもありますが、3年働いていなくても認めてくれる会社は認めてくれます。期間よりも「何をやってきたか?」という中身のほうが転職においては大事だと思います。今の本業の中でどのような成果を出し、それには再現性があるのか、「もしあなたを採用したらまた同じような成果が出せますか?」ということだと思います。ただ3年いれば何かができるようになるわけではありませんし、「1年で退職するとキャリアの傷になる」「3年間はいなきゃいけない」ということは、今の時代においては気にしなくていいと思います。

――新型コロナウイルス禍を経て、転職するよりも、本業に力を入れ直したいと考えている人が増えてきているようですが。

企業側もコロナ禍で業績が厳しくなったり、会社の将来が環境でどう変わるかわからなくなったりして、採用にシビアになっている面があると思います。その中で、その人には何ができるのかを、企業側もより問うようになっています。何となく「転職しようかな」と動いても転職先が決まらない人も増えていますが、一方で職能のある人はちゃんと転職先が決まります。それで、改めて本業の中で「自分は何ができるのか」「どんな成果を出すことができるのか」を考えるようになったのだと思います。転職はキャリアを上げていく1つの手段ですが、その手前で、目の前の仕事で成果を上げる重要性にみんな気がつき始めて、本業に力を入れたいと考えているのではないでしょうか。

――キャリアアップを実現するための転職のコツのようなものがあれば、教えてもらえますか。

1つは、「今の自分がいる会社を辞めた人がどこに転職したのか」あるいは「自分の会社に転職してきた人がどこの会社にいたのか」をリサーチすることです。これをやると、自分の転職先企業としてどんなところがあるのか、自力で求人を見つけるのとは別の角度から探すことができます。

もう1つは、僕がよく言っている「軸ずらし転職」です。平均年収が高い業界に移れば、もらえる年収も高くなります。年収は「職種×業界」で成り立っているので、年収を上げるためにはどちらかを「ずらす」ことが大切です。僕の場合は、最初に小売りに入りましたが、小売りは平均年収が高い業界ではないので、人事の経験を生かせて小売りよりも年収が高い人材業界に転職しました。さらに、そこで営業をやった経験を軸にしてIT業界に、その次は広告業界にと転職を繰り返すことで、年収を上げてきました。同業種・同職種に転職して上げられる年収幅よりも、業界を変えるほうが年収幅は大きくなります。これを僕は「軸ずらし転職」と呼んでいます。

万人向けの「いい会社」は存在しない

――他の業界に移りづらい業種の人もいると思うのですが、「軸ずらし転職」は誰にでもできる方法でしょうか。

例えば、保育士さんが転職を考えるとき、他の保育園の保育士を考える人が多いと思いますが、少し視野を広げれば「保育園に玩具を卸すメーカー」なども転職先になるはずです。「自分ならこんなおもちゃを入れる」とか「こういうスペックにすると使ってもらいやすい」とか、そういったことがわかると活躍できるポジションにいけば、転職で年収を大きく上げられる可能性があります。公務員の方なら、昨今の企業は大手もベンチャーも「お役所」への営業にハードルを感じているはずですから、元公務員で役所のルールや中の環境を知っている人の採用には大きなメリットを感じてもらえるはずです。このように、少し視野を広げて、今いる自分の環境やもっている知識を生かせる転職先を考えることだと思います。

――転職エージェントの活用法については、何かコツはありますか。

労働市場における自分の価値は、客観的に見なければわかりません。社内評価ももちろん大事ですが、たとえ社内での評価が高かったとしても、外に出たときに通用するかはわかりません。社外には、もっとすごい人もいますし、逆に自分より大したことをしなくても高い年収をもらっている人もいます。エージェントと付き合うことで、外の世界がどうなっているのかを知ることができます。今すぐ転職の意思がなくても、外を見る目的で彼らと話をすることは自分を把握する判断基準になるのでいいですし、彼らも転職しそうな人は囲っておきたいので対応してくれるはずです。

moto代表取締役のmoto(戸塚俊介)さん(ウェビナー中の画面から)
moto代表取締役のmoto(戸塚俊介)さん(ウェビナー中の画面から)

――具体的に転職活動を進めるために必要な「職務経歴書」。いい職務経歴書の書き方をアドバイスしてもらえますか。

多くの人は職務経歴書を1つ作ったら、それをいろいろな企業に送ると思いますが、僕は企業ごとにすべて変えています。企業が求人を出すのは、「こういう人を探しています」という「ほしい人材」がいるからです。企業の求人票は同じように見えるかもしれませんが、求められる能力が少しずつ違ったりしています。企業が何をほしいと思っているのかを見た上で自分をアピールすることが大事です。「軽自動車がほしい」と言う人にフェラーリのパンフレットを見せても、あなたは「完璧なものを見せている」と思うかもしれませんが、相手には刺さりません。相手が求めているものを考えた上で職務経歴書を作ることが大前提だと思います。

――いい転職先の見つけ方について教えてください。

誰もが思う「いい会社」は世の中にないと思います。「自分に合うか合わないか」が判断基準ではないでしょうか。その上で、僕が思う「いい転職先」の定義は「自分が評価される会社」です。例えば営業職なら、大手にいくよりも、無名でもサービスがいい営業に困っている会社にいけば、営業成績をどんどん出すことで自分の成果は明確になります。「あの人がきて会社が変わった」と思ってもらえれば、自分も気持ちがいいし会社もwin、お客さんもwinです。そういう会社に身を置くことが「いい会社に転職したな」と思う1つのポイントだと思っています。

ただ、これは人それぞれなので、ワークライフバランスが取れる会社がいい人もいれば、天井なしに年収が上がる会社がいい人もいると思うので、まずは自分の中で「何を大事にしたいのか?」を考えることだと思います。

[NIKKEI STYLE キャリア 2021年12月04日 掲載]

前の記事
次の記事

関連するキーワード

おすすめ診断ツール

※ツールの利用には会員登録(無料)が必要です。

  • あなたの年収現在地
  • しごと通用力診断

ピックアップ

注目企業

転職成功アンケートご協力のお願い
日経転職版を通じて転職が決まった方に、アンケートのご協力をお願いいたします。